高尾山(標高599m)
稲荷山コースから4号路からリフト乗り場
登山日 2020/3/28(金)
総歩行距離 6.4km/累積標高差↑510m↓130m
活動時間 3:00
体力度★☆☆☆☆
危険度★☆☆☆☆
絶景度★☆☆☆☆
※あくまで個人的な感想と計測
【コースタイム 登り】
高尾山口駅 1:40→山頂
今回の結果 1:20
【コースタイム 下り】
山頂 0:45→リフト乗り場
今回の結果 0:37
※結果のタイムは休憩時間も含む
【登山口へのアクセス】
JR高尾駅からは歩くと少し遠いので注意。
車でお越しの場合は、駐車場は沢山有りますが、登山口付近の駐車場は1日1000円の上、満車な事が多いです。穴場でおススメ駐車場は、登山口から少し先の高尾山薬王院自動車祈祷殿の駐車場。100台ぐらい停めれる上1日500円です。
今回が本当に東京最後 愛しの高尾山へGO!
こんにちはー!イモショウです。
今回は東京最後の山登りと言う事で思い出深い高尾山に行って来ました!色々な山にお別れ会をして来ましたが、今度こそ本当に本当き最後。数日後には富山におります。
高尾山は私が山登りを始めた頃から、小さな娘を連れて何度も登らさせて頂きました。父子共に、高尾山で育ったと言っても過言ではありません!なので、今回の高尾山お別れ会は娘のバッキーと一緒に登る事にしました〜。
・何度この立派な山頂標識を拝んだことか!
みんな大好きな高尾山の魅力とは?
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、高尾山は東京都の八王子にある低山ですが、ミシュラン観光ガイドで三つ星を獲得しており、なんと!世界中で一番登山者が多いと言われる山なのです〜。しかも高尾山に咲くお花の種類も多彩で、イギリスで全土で咲く花の種類と高尾山の花の種類の数が同じだと言う逸話も聞いた事があるぐらいで。
・高尾山は年中いろんな花が咲いております
いい山なのは認めますが、何故そこまでに評価されるのか?と言う思いも少し否めませんが、高尾山は都内からのアクセスがとても良く、山頂からは東京の町を一望出来、薬王院と言う大きな神社や楽しげなサル園あるので人気なんですかね。ケーブルカーや、リフトもあるので気軽に山頂に行けちゃいますし。最近の山頂は外国人度が増加傾向でした。
・高尾山と言えばこのケーブルカーの駅
東京で登山を始める方はまずは高尾山からというのが定石。例に漏れず私も高尾山はトレーニングがてら何度も登っており、随分とお世話になりました!高尾山には様々なルートが存在し、これらについて今回全てを解説するのは不可能なので、また過去の山行等も交えて追々ご紹介したいと思います。
娘のバッキーと一緒に高尾山口駅到着
今回、高尾山を隅から隅までガッツリ堪能したいところですが、夕方から用事があるのでサクッと登って山頂で昼ごはん食べて帰る予定。すぐに登り終えてしまうだろうとの事で、娘は手ぶらで来ちゃいました〜
・高尾山口駅に到着でーす!
・愛娘のバッキーも。今年で小学6年生っす
多彩なルートの中で稲荷山コースがおススメ
高尾山には1〜6号路と稲荷山コースの主に7つのルートがあります。
駅から山頂にアクセスしてケーブルカーを使わずに自力で登る場合、まずはルートを1号路と6号路と稲荷山コースの3つからセレクト。
初めての方や、登山に慣れてない方はは迷わず1号路へ。登山装備無しで登れます。より登山感を味わいたい方は、ちょいハードですけど稲荷山ルートがおススメです。6号路も気持ちの良い沢沿いルートで、登山気分を満喫可能。よく小学生の遠足に使われてるみたいです。
私は稲荷山コースで登って6号路で下るピストンが大好きで定番でした。故に最後ももちろん稲荷山ルートで登りたいと思います!
・駅から高尾599ミュージアムに寄り道
・高尾山の標高の599mか名前の由来
・黄色のマークが稲荷山コース
・お馴染みの高尾山ケーブルカー駅
・ケーブルカーの駅の左手の先に登山口
高尾山で最も長くてハードな稲荷山コース
稲荷山コースは恐らく高尾山で一番ハードで、私も初めて登った時は少しドキドキしたのを覚えいます。距離もそこそこ長く、急な登りや階段も他のルートより多め。道も広く歩き易いですが、木の根がなかなか凄いので足元にはご注意を!特に危険な箇所は無く、1時間半もあれば山頂へ。キツくても頑張れば誰でも登れるはず!
・登山口を入ると旭稲荷がアリ
・汗
・結構ゴツゴツした道で登山ムード満点
・私がこのルートで一番好きな場所
・3月は色々なスミレが沢山咲いております
中間地点の東屋で休憩
登り初めて疲れて汗をかいた頃に、いいタイミングで東屋があります。ここが正に中間地点。
ベンチもあるのでお茶をしながら休憩するのに最適です〜
・屋根が撤去された東屋。なんか寂しいなぁ
しかもここで初めての眺望が望めます。八王子から東京の街を一望可能。山頂からはもっとよく見えるので、あまりここで見過ぎない方が良いかも。
・東屋からの眺望
・そしてその解説
前半に比べて緩やかな後半戦
東屋を過ぎると登りが少し緩やかになり少しハイキング感覚に。前半の方が登りが急な気が。
・後半は木道や階段が出て歩き易く
・道が細くなると山頂に接近している合図
・山頂手前の休憩場所にて
怒涛の階段をクリアして感動の山頂へ!
山頂手前の休憩場所にて一息ついた後、最後の気力を振り絞って一気に山頂に向かいます。
しかひ山頂前にはスーパーロングな階段が。長すぎて、まさにこのルートのラスボス!この階段をクリアすれば感動の山頂が待ってます〜
・この階段には親子で本当に鍛えられました!
・高尾山山頂に到着!いつもは観光客で人混み
・バッキーは余裕な感じで登頂完了!
・山頂にはお店もあり楽しげな雰囲気です
・ここから富士山が見れるのですが…
・高尾山最後のランチかな
・巨大で綺麗なトイレもあるので安心
山頂から多彩な下山ルートをセレクト
山頂を満喫したので下山します。下山のルートは、稲荷山を戻るか、1号路方面か、6号路方面か、裏高尾方面を選択。裏高尾コースは結構ハードなので、また別の機会に紹介します。
・小仏城山や陣馬山へ向かう裏高尾コース
いつもは6号路か下山しますが、バッキーが久々に最後に乗りたいと言うので、今回は1号路方面に向かう事にしました〜
4号路から名物の吊橋を経て下山
リフト乗場に向かう為に、1号路方面に向かいますが、途中に4号路を通って下山する事も可能。4号路は1号路への別ルートで、1号路の途中にある薬王院をパスして、引き続き登山ムードを味わいたい方はコチラへどうぞ。薬王院は観光客がわんさかいますので。その代わりに4号路には名物の吊橋があります〜。やっぱり最後に吊橋を渡っておきたい!
・山頂の巨大トイレの脇に4号路の入口が
・このルートも登山ムード満点で気持ち良し
・このヒカゲスミレめっちゃ綺麗やん
・お馴染みの4号路の吊橋にとうちゃく
・吊橋なので当然揺れます。高度感もアリ
再び1号路に合流してリフト乗場へ
4号路を抜けると再び1号路に合流します。1号路はいわゆる薬王院への参道なので、お店な景色を見ながら観光気分でユルリと下山。ここまで来るとケーブルカーの駅やリフトの駅はすぐそこです。少し距離がありますが、そのまま歩いて下山しても良いかと思います。
・この道を進むと薬王院へ
・これも名物開運ひっぱり蛸。タコ杉もあります
・高尾山と言えばサル園。結構サルだらけ
・運命のセレクト。当然リフトがおススメ!
・こんな日でも賑わうケーブルカー乗場
・桜と展望のコンビネーション〜
・それではリフトに。今日は空いてます
・気持ちええ〜!乗ってる時間も意外と長め
やっぱり高尾山は飽きません!
とんでもない絶景や、楽しい岩場なども無く、登山ならではの特徴は正直あまりありませんが、何故か登ると楽しい謎の高尾山。
何度も登ってますが、何故かまた行きたくなってしまいます。何がそんなに楽しいのって聞かれると困りますが、コンパクトな中に多彩なルートが詰まっているのが魅力なのかもしれません。短時間でサックと登れるところが私は気に入ってました〜。
しばらく高尾山に登れなくなるの残念すぎますが、また娘と登れる日を夢見て、富山で頑張りたいと思います〜。今度別のルートもご紹介致します。
高尾さんよ、アディオス!
・高尾山に来れて良かった!
・ゴールデンサブちゃんともお別れ
ではでは