今日も山を登って来ました

山登りへの思いやレポートを写真で紹介するブログです

ほんとの空と出会う山

安達太良山(標高1699m  日本百名山

f:id:imosyo7:20200421225739j:image

あだたら高原からの山頂からのくろがね小屋ルート

【残雪期】

登山日 2019/5/4(土)

総歩行距離 13.3km/累積標高差↑966m↓970m

活動時間7:52

体力度★★☆☆☆

危険度★★☆☆☆

絶景度★★★★☆

※あくまで個人的な感想と計測

【コースタイム 登り】

あだたら高原登山口→薬師岳安達太良山 山頂 2:30

今回の結果 2:35

【コースタイム 下り】

安達太良山山頂→鉄山→くろがね小屋

→あだたら高原登山口3:30

今回の結果 4:15

※結果のタイムは休憩時間も含む

【登山口へのアクセス】

車で東北自動車道二本松ICから奥岳温泉あだたら高原スキー場まで20分程度。あだたら高原には1000台以上駐めれる無料の駐車場があります。

休日は二本松駅から奥岳温泉登山口行きのシャトルバスもあります。(片道500円)

 

福島へ大遠征、二つの日本百名山を攻略作戦

こんにちは〜、イモショウです! 今回は楽しい思い出レポート。過去ログになりす。

2019年のゴールデンウィークは山友のたかみーさんと共に初の東北遠征登山の旅に行きました。一泊二日で日本百名山安達太良山磐梯山の二山を攻略する計画。二日目の磐梯山ではちょいアクシデントもありましたが、予想以上に素晴らしすぎる山行となりました!

まだ行かれて無い方は、ぜひぜひ天気の良い日を狙って無理してでも行って欲しいです〜

 

f:id:imosyo7:20200421234700j:image

・二本松ICを降りると安達太良な山々がお出迎え〜

 

あだたら高原スキー場からスタート〜

インター下りて奥岳温泉へ向かい、その奥にあるあだたら高原に到着。高原はスキー場になってまして、スキー場の脇に登山口があります。

ロープウェイ乗り場があり、ロープウェイを使えばルートの中盤にある薬師岳までショートカットも可能。ロープウェイを使って安達太良山を登る方が多いみたいですが、私達は男の中の男なので、ロープを使わずに登りました!でも正直そこまで大した事は無かったです。

 

f:id:imosyo7:20200504112501j:image

・今日って最高の天気なんじゃないっすか!

 

f:id:imosyo7:20200422001620j:image

・ロープウェイは使いまへん。ゲレンデを行きます

 

f:id:imosyo7:20200422001705j:image

・すぐに森林限界?高い木は無くて開放的

 

f:id:imosyo7:20200504122955j:image

安達太良山の別名は「乳首山」で有名(実話)

 

f:id:imosyo7:20200422001820j:image

・てな感じで薬師岳に到着であります〜

 

この上の空がほんとの空です

薬師岳パノラマパークにはなんと言っても名物のアレがあります!アレとは「この上の空がほんとの空です」で有名な記念碑。詩人高村光太郎著書、「智恵子抄」で智恵子が言った言葉だとか。その言葉通り最高の青空でこの記念碑を拝み事ができました!


f:id:imosyo7:20200422002229j:image

・記念碑の言葉通り凄い青空やん

 

f:id:imosyo7:20200422002439j:image

・これが本当の空ッスよ!ヤッホイ!

 

雪渓地帯を越えて感動の山頂、そして絶景!

薬師岳を過ぎると残雪の雪渓地帯が始まりました。普通に登れそうでしたが、念の為チェーンスパイクを装着。開放的な登山道を進み、大きなチクビーが接近して来るといよいよ山頂に到着!アルプスとはまた違った東北の山々の絶景が広がりました〜

 

f:id:imosyo7:20200504102408j:image

・まだまだ結構雪ありますな〜

 

f:id:imosyo7:20200504104156j:image

・なんと言う開放感なんだ!これが本当の空なのか〜

 

f:id:imosyo7:20200504103305j:image

・雪が無くなるとチクビーな安達太良山の山頂が

 

f:id:imosyo7:20200504103544j:image

・何故か山頂の手前に山頂標識。地味に疲れた

 

f:id:imosyo7:20200504103750j:image

・そして岩山をよじ登ると、感動の絶景が〜!

 

f:id:imosyo7:20200504103841j:image

安達太良山登頂完了!東北の山々と記念撮影

 

f:id:imosyo7:20200504104025j:image

・福島の海側や茨城方面の景色もいい感じ〜

 

山頂からのお楽しみ!メインディシュは

山頂の向こう側は富士山の様な溶岩地帯。硫黄の香りもプンプンして、ここが実は火山だった事にに気づきます。火星の様な尾根を次の目的地の鉄山に向けて進むと沼ノ平の爆裂火口がお見え〜!その凄まじい迫力に息を飲みます。これは凄いの一言!これって八ヶ岳の硫黄岳の火口より凄いんじゃないの〜(あっちも凄いけど)

 

f:id:imosyo7:20200504104552j:image

・山頂の向こう側は一気に火山ぽい雰囲気に

 

f:id:imosyo7:20200504104623j:image

・しばらく進むとド迫力の爆裂火口が出現!凄い!

 

f:id:imosyo7:20200504104714j:image

・オラこんなの見た事ねぇーぞぉ〜(byゴクウ)

 

もう一つの山頂、鉄山でお昼ご飯

安達太良山を登った後は爆裂火口を見ながら鉄山を目指し、それから下山するパターンがおススメみたいです。鉄山は安達太良山の一部で標高1700mの大きな岩山。と言う事で私達ももちろん鉄山まで向かいます。

 

f:id:imosyo7:20200504104853j:image

・なかなかカッコいい感じの鉄山

 

f:id:imosyo7:20200504104916j:image

・見た目以上に岩山な鉄山の登り

 

f:id:imosyo7:20200504105131j:image

・鉄山に到着〜!火山監視システムがお出迎え

 

f:id:imosyo7:20200504105221j:image

・と言う事で絶景昼ご飯!飯豊山がびゅーてぃふぉ〜

f:id:imosyo7:20200504105258j:image

・明日のターゲットはあの磐梯山であります!

 

もちろん寄ります〜、人気のくろがね小屋

安達太良山の火山巡りをしてお腹いっぱいになったので下山しますが、もう一箇所寄らなければいけない場所が。それはくろがね小屋。安達太良山名物のとても人気の小屋なんです〜。今回は入りませんでしたが、温泉がとても有名。

 

f:id:imosyo7:20200504105419j:image

・下りはずっと雪渓。慎重に下りていきます

 

f:id:imosyo7:20200504142759j:image

・雪解け水が流れる登山道を抜けて

 

f:id:imosyo7:20200504105458j:image

・くろがね小屋到着〜。モダンでカッコイイ建物

 

f:id:imosyo7:20200504105533j:image

・小屋と記念撮影。コーヒーを頂きました〜

 

最後のデザートは渓谷巡り

それにして安達太良山登山は見どころの多い山です。色々楽しみ過ぎて腹いっぱいで帰ろうかと思ったら、実はまだ渓谷巡りが待ってるなんて!でもデザートは別腹と言う事で最後にコレも楽しませて頂きます

 

f:id:imosyo7:20200504110420j:image

・あだたら渓谷を通って帰る事にしました

 

f:id:imosyo7:20200504145053j:image

・疲れが吹き飛ぶワクワク感

 

f:id:imosyo7:20200504145120j:image

・こんな感じの滝が多数登場

 

f:id:imosyo7:20200504110453j:image

・雪解け水で水量が多すぎ!非常に激しい〜

 

f:id:imosyo7:20200504110630j:image

・こんなに水がありゃ、そりゃ水芭蕉も生えるよね

 

安達太良山は予想以上に観光ムード満点の山

安達太良山は予想以上にカジュアルで、サービス精神と観光ムード満点のお山でした!天気が良すぎててウルトララッキ〜。遠征して来た甲斐があったと言うもんです。

インスタ映えな記念碑スポットか、ど迫力の火山、アルプスとはちょっと雰囲気の違った東北の山々の絶景や渓谷巡り。そこそこのハードさで、山登り特有の孤独感やストイックさはあまりなく終始楽しい!最後は登山口にある奥岳温泉でゆっくり汗も流せて本当にいい事ずくめ〜。

 

f:id:imosyo7:20200504191749j:image

・ちょうどイイ場所にちょうどイイ日帰り温泉

 

今回は安達太良山を奥岳温泉ルートを登りましたが、別のルートに沼尻温泉ルートがあり、こちらは湯畑や硫黄濃度が高い野外温泉(火山ガス危険地帯らしい)があり、また違った安達太良山が楽しめるみたい。と言う事で次回はそちらに挑戦する事に決定!

 

今日は某道の駅で車中泊して、明日は第二弾の磐梯山の攻略になります!コレもまた、登山ファンにはたまらないお山でございました〜汗

 

f:id:imosyo7:20200504111148j:image

・明日は会津の宝の山。磐梯山が待ってるよん

 

ではでは