今日も山を登って来ました

山登りへの思いやレポートを写真で紹介するブログです

家族で筑波山も悪くない

筑波山(標高877m  日本百名山

f:id:imosyo7:20200510084516j:image

筑波山神社からの女体山からの男体山ルート

登山日 2019/5/2(木)

総歩行距離 6.9km/累積標高差↑735m↓742m

活動時間5:19

体力度★☆☆☆☆

危険度★☆☆☆☆

絶景度★☆☆☆☆

※あくまで個人的な感想と計測

【コースタイム 登り】

観光案内所→筑波山神社→女体山山頂→男体山山頂 3:00

今回の結果 2:25

【コースタイム 下り】

男体山山頂駅→観光案内所1:30

今回の結果 2:00

※結果のタイムは休憩時間も含む

【登山口へのアクセス】

電車の場合→

つくばエクスプレス つくば駅

常磐線 土浦駅

・各駅から筑波山口までバスで50分程度

筑波山口から筑波山神社まで徒歩50分

お車の場合→

常磐自動車道土  浦北ICから40分

北関東自動車道 桜川筑西ICから40分

筑波山神社周辺の駐車場500円

 

家族を連れて初めて筑波山に登りました!

時を戻そう!今回も過去レポでございます。
家族で初めて筑波山を登った時のお話。登ろう登ろうと思いつつも、家から微妙に遠いのでなかなか行けなかった筑波山。高尾山並みのユル山と聞いていたので、家族イベント用として今までキープおきました。連休に入り、家族の都合がやっと合ったので行って参りました〜!

 

f:id:imosyo7:20200508182135j:image

筑波山は独立峰であり、双耳峰でもある

 

筑波山は、皆さんご存知の通り女体山(877m)と男体山(871m)から成る双耳峰で女体山の方が微妙に高い。高尾山の様にケーブルカーで山頂直下の御幸ヶ原まで行く事も可能。(往復1050円)。

ルートは様々らしいのですが、一番メジャーなのは筑波山神社から登るルートで、神社から男体山へ向かうか御幸ヶ原コースか、女体山へ向かう白雲橋コースをセレクトします。

 

観光案内所から参道を経て筑波山神社

観光案内所の側の大きめ駐車場に車を駐車。シンボルの赤い鳥居をくぐった後、しばらく参道を歩いて筑波山神社に向かいました。予想以上に観光地って言う雰囲気で、旅館やお土産屋だらけ〜。ちょっと予想外でした。

 

f:id:imosyo7:20200508104500j:image

・旅館やお土産山だらけの参道です

 

f:id:imosyo7:20200508111419j:image

・立派な筑波山神社。帰りにお参りさせて頂きます

 

f:id:imosyo7:20200508111516j:image

・神社から右手に進んで女体山方面へ〜


f:id:imosyo7:20200508111528j:image

・いよいよ山登りの始まり始まり


f:id:imosyo7:20200508111524j:image

・酒迎場分岐。白雲橋コースは左ですよ!

 

岩と見所が多い白雲橋コースへ

分岐から白雲橋コースへ向かうといよいよ筑波山らしくなってきます!登山道も岩が増し、登りが急な場所もあり登山感が高まります〜。

途中から筑波山名物の奇岩怪石が多数出現!筑波山にはパワースポットと呼ばれる場所が多数存在し、この岩々もそれ。この辺りから女体山山頂までが一番筑波山らしい場所かもしれませんね〜


f:id:imosyo7:20200508111533j:image

・だんだん登山道にロックな岩が増加

 

f:id:imosyo7:20200508195205j:image

・白蛇弁天。しかし白蛇はおりまへん。残念!

 

f:id:imosyo7:20200508182531j:image

・パワーーーァ、スポット!の弁慶七戻り


f:id:imosyo7:20200508111519j:image

・娘ももちろん奇岩をくぐっちゃう!

 

最大の難所、登山者大渋滞を抜けて山頂へ!

女体山の山頂に接近すると突然どんどん渋滞し始めます。山頂はすぐそこなのですが結構待たされてなかなか先に進めません。人気な山なので仕方ないですね〜。

女体山の山頂は岩だらけで狭めですが、関東平野を一望出来る大絶賛が広がります!


f:id:imosyo7:20200508111537j:image

・これが筑波山名物の渋滞か…。めちゃ混んどる


f:id:imosyo7:20200508111512j:image

・渋滞は女体山山頂まで続きます。山頂狭っ〜

 

f:id:imosyo7:20200508182613j:image

・記念撮影〜。そういえば日本百名山でしたね!

 

f:id:imosyo7:20200508115341j:image

・山頂は大岩だらけの絶壁でチョイ危険ですが絶景!

 

女体山のお次は男体山へ。ここから賑やかです

山頂は人が多くて足場も悪くて少し危険な感じもしたので、景色を見らとっとと退散しました〜。その後は、ケーブルカー駅や、色々な売店があり賑やかな御幸ヶ原を経由して男体山へ。男体山も御幸ヶ原からすぐに登れてしまいます。

 

f:id:imosyo7:20200508115506j:image

・女体山から男体山へ直行です!人だらけや〜

 

f:id:imosyo7:20200508185354j:image

・これもパワースポットのガマ石。口に石を!


f:id:imosyo7:20200508115502j:image

・御幸ヶ原に到着でーす。向かいの山が男体山


f:id:imosyo7:20200508184429j:image

・サクッと登ってしまいたいですがやはり渋滞が…


f:id:imosyo7:20200508115510j:image

・ハシゴの渋滞待ちをしている間に雨が降り始める…


f:id:imosyo7:20200508115517j:image

男体山の山頂へ〜、筑波山コンプリート!


f:id:imosyo7:20200508115454j:image

男体山山頂では結構な雨となってしまった…


f:id:imosyo7:20200508115458j:image

男体山を下りると何故か晴れた〜!


f:id:imosyo7:20200508115514j:image

・シャキーン!令和元年だけに令和なお昼ご飯

 

帰りは御幸ヶ原コースで下山しました

雨が降ったり止んだりと曖昧な天気ですが、もっと筑波山を堪能させて頂く為、下山もケーブルカーを使わずに下りる事にしました。意外と急な登山道で、登りより下山の方が山登りって感じもして気持ち良く楽しかったかもしれませんね。

 

f:id:imosyo7:20200508121259j:image

・ケーブルカーは使いませんよ!

 

f:id:imosyo7:20200510083829j:image

・もちろんお花も咲いております〜


f:id:imosyo7:20200508121312j:image

・雨上がりの中、岩が少し滑り易くて要注意


f:id:imosyo7:20200508121307j:image

・男女川の源流もあるそうです


f:id:imosyo7:20200508121303j:image

・これもパワースポットの紫峰杉。ツルツルすぎ


f:id:imosyo7:20200508121239j:image

・ケーブルカーを見たくて休憩しなが待ちました


f:id:imosyo7:20200508121320j:image

・そして無事に筑波山神社に戻って来ました

 

下山後はお参りをしてお土産を見ながら

無事に下山すると、すっかり晴れ!山アルアルですね〜。神社をお参りして、ご当地色の強いお土産を見ながら駐車場に戻りました。

連休に来たせいもありますが、筑波山も高尾山に負けないぐらい人気でめちゃくちゃ人が多いです!人が少ない日にもう一度ゆっくりとパワースポット巡りをしたいものですね。


f:id:imosyo7:20200508121329j:image

・てな感じで神社でピース!楽しかったっす!

 

f:id:imosyo7:20200509194252j:image

・妻の大吉率は7割ぐらいで驚異的

 

f:id:imosyo7:20200509194416j:image

・会社のお土産にちょうどいい

 

f:id:imosyo7:20200508121243j:image

・手間のカエルよりもっとヤバい奴が奥に…


f:id:imosyo7:20200508121254j:image

・謎のみよこさん…。


f:id:imosyo7:20200508121251j:image

・幻覚でも見てるのだろうか…


f:id:imosyo7:20200508121315j:image

・駐車場に戻るとすっかり青空!

 

しかしこんなに不思議なスポットが多い山も珍しいですよね。だから1000m未満で日本百名山に選ばれたのでしょうか〜。お土産もガマグッズなど個性的で変わった物が多く、筑波山がこんなにシュールで濃ゆい場所だったとは…。近くにちょうど良い日帰り温泉が無いのがたまにキズですけど。

f:id:imosyo7:20200508121325j:image

・茨城に来たので、牛久の大仏を拝んで帰りました〜

 

ではでは