今日も山を登って来ました

山登りへの思いやレポートを写真で紹介するブログです

クズバ山へ剱岳を偵察に

クズバ山(標高1876m  富山の百山)

中山(標高1255m  富山の百山)

f:id:imosyo7:20200530202417j:image

馬場島野営場からのピストンルート

登山日 2020/5/30(土)

総歩行距離 7.6km/累積標高↑1295m↓1294m

活動時間4:48

体力度★★★☆☆

危険度★★★☆☆

絶景度★★★★★

※あくまで個人的な感想と計測

【コースタイム 登り】

馬場島荘→中山→クズバ山 山頂 4:35

今回の結果 3:00

【コースタイム 下り】

クズバ山 山頂→馬場島荘 3:00

今回の結果 1:35

※結果のタイムは休憩時間も含む

【登山口へのアクセス】

車で滑川インターから早月川に沿って30分程度南下し馬場島キャンプ場へ。道路も荒れてなくとても良い所です。バスはないそうなので、車以外は上市駅からタクシーにて。

【地図等の詳細データはヤマップにて】

https://yamap.com/activities/6498654 

 

剱岳に登る馬場島野営場へ行ってみたくなる

こんにちは!イモショウです〜

今回も山力を取り戻す為、トレーニングがてら県内の山を登る事にしました。お次はどこに行こうかと富山県内の山のリストとにらめっこ。

そうだ、今年の目標登山である剱岳の登山口の馬場島に行き、その近くの低山から剱岳を眺めて見ようではないか!的な企画をひらめきました。

今週末の天気予報を見ると午前だけ快晴で午後は少し雨。低山ならなんとか午前中に登って剱岳を拝んで帰れるかもと思いまして〜。

と言う事で馬場島野営場へGO!

 

f:id:imosyo7:20200530211451j:image

・早朝に車で45分。馬場島キャンプ場へ到着

 

馬場島近辺の山を調べて見るとちょうどいい山ありました!それは中山。剱岳を眺める展望台的な山らしく、ここならわりとすぐに登れてしまうそう。仮に物足りなかったら、その更に奥に変わった名前のクズバ山と言う山もあるらしく、縦走しちゃうのもアリ〜。

でもクズバ山登山は中山より相当ハードとの噂で、行くか行かないかは中山次第と言うところでしょうか。

 

f:id:imosyo7:20200530212346j:image

・馬場島野営場はとってもいいとこ!朝7時スタート

 

まずは中山に向かってスタート!

馬場島野営場からしばらく歩くと中山の登山口に到着。中山はコースタイムで2時間弱で登れそうで、剱岳をすぐそばで拝めるので人気の山とのこと。剱岳とご対面するのが本当に楽しみっす!

 

f:id:imosyo7:20200530214026j:image

・この辺の川は本当に荒々しい


f:id:imosyo7:20200530214030j:image

・中山登山口到着〜。いよいよスタート


f:id:imosyo7:20200530214234j:image

・この季節の新緑は本当にキレイすぎ〜

 

f:id:imosyo7:20200531081529j:image

・めっちゃ天気でテンション上がりまくり!

 

巨大な立山杉を眺めながら山頂を目指す

登山を開始すると、新緑が心地よく気持ち良すぎです。そして程よい登りで程よく疲れる。とにかく暑くて、もう夏山って感じですね。半ズボンで登ってる人もいて、私も気づくと汗ダクでした。

そして何より凄いのが、巨大な立山杉!至る所に生えまくってます。とにかくデカいし凄いカタチしてて、見応えアリ!杉は杉でも見慣れたシュッとした奥多摩の杉とは全く別物です。立山杉も花粉とかも凄いんかなぁ。


f:id:imosyo7:20200531081535j:image

・所々に立山杉の巨木が。ミラクルデカい

 

f:id:imosyo7:20200531082243j:image

・五本杉の平で、立山杉のボスに遭遇


f:id:imosyo7:20200531081951j:image

立山山杉とフュージョン

 

そして遂に中山山頂に到着!剱岳とご対面〜

五本杉平を過ぎると中山山頂までスグです。超楽勝で登れるのかと思いきや、正直超ではなかった。そこそこ標高あるしそりゃそうだよなって感じ。そしてその目の前には…⁉︎

 

f:id:imosyo7:20200531083301j:image

・開始1時間で中山山頂。登り耐えあります

 

そして遂に憧れの剱岳サマとご対面です!上の方がギザギザしてて、神々しくてめちゃくちゃ凄いオーラ!妙義や両神のパワーアップ版と言った感じでしょうか〜。

剱岳の手前には悪名高き早月尾根が伸びてます。二年前は甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根日帰り、去年は新穂高センターからの槍ヶ岳日帰りをやりきったので、今年はなんとか剱岳の早月尾根日帰りを成功させなければいけません!

 

f:id:imosyo7:20200531083620j:image

剱岳出現!手前が早月尾根。オーラがハンパない!

 

事前情報で薄々知ってましたが、中山の山頂は色んな虫が飛びまくってます!虫だらけ。そんな季節なんですね。ハチの巣も有るらしくて、ブンブン音がしててめちゃくちゃコエー。残念ですが早々に退散!

 

更なる絶景を求めてクズバ山を目指す

中山山頂でもうちょいゆっくりしたかったのですが、ハチに刺されたら終了なんで、剱岳の写真を撮ったらすぐにスル〜。中山登山で少し疲れたものの、まだ8時すぎで時間がたっぷりあるので、クズバ山に向かう事にしました〜。ここからがある意味本番です!

 

f:id:imosyo7:20200531084532j:image

・クズバ山はあのピークの更にずっと向こうか


f:id:imosyo7:20200531084536j:image

・中山を少し下山後、この分岐からクズバ山方面へ

 

噂通りの凄まじい急登との戦い

クズバ山の事前情報にて、とにかく急登が凄いとの事らしいのですが、本当に凄かった!前回登った僧ヶ岳の東又ルートの前半の急登も凄かったけど、それと同等かそれ以上?

北アルプスってどこもなんかやたらと急な道が多いと思うのは私だけでしょうか。

 

f:id:imosyo7:20200531085719j:image

・分岐直後から急登開始

 

f:id:imosyo7:20200531085122j:image

・本当に急登がなげ〜。暑いしシビれるわな

 

急登をクリアするとやはり残雪が。景色も凄い

本当に前回の僧ヶ岳と同じパターンで、急登ゾーンがひと段落つくと残雪ゾーン始まります。でもずっと残雪という訳ではなく、残雪になったり、無くなったりの繰り返し。所々急な箇所もあり、ズルッとなったり踏み抜いたりもしますが、アイゼン無しでも行けちゃいます。

そしてこの辺りから展望も。昼前から天気が崩れる予報でしたが、まだ全然大丈夫そう!なんとか山頂までもってください〜

 

f:id:imosyo7:20200531085829j:image

・急登ゾーンを登りきるとやはり残雪が

 

f:id:imosyo7:20200531085610j:image

・やっぱ剱サマが凄すぎてウットリ〜

 

f:id:imosyo7:20200531090411j:image

・大日岳までお見え!スゲ〜

 

f:id:imosyo7:20200531090505j:image

・プチお花畑もあります!

 

結構急で険しい山頂直下。これを越えれば

クズバ山の山頂に近づくと、年配の方から同年代から若者まで色んな方に遭遇。こんなに沢山の人が登っていたとは。クズバ山はマニアックで全然人いないだろうと思っていたので意外。実は人気の山なんですね〜。久々に色々な方と交流出来て楽しい(ソーシャルディスタンスはとりながら)。まるでコロナ以前の山登りに戻ったかの様で懐かしい気持ちになりました。

山頂付近はまた急勾配で道が険しくなるので注意が必要。これも山アルアル!


f:id:imosyo7:20200531090521j:image

・山頂はアレかな

 

f:id:imosyo7:20200531090517j:image

・山頂付近はなんか険しい。まあ大した事はない


f:id:imosyo7:20200531090526j:image

・もしや山頂か!いい加減疲れました〜

 

360°大パノラマの凄い絶景が広がる山頂!

中山との分岐からクズバ山を登り始めて1時間半ぐらいで山頂に到着〜。

そしてクズバ山の山頂に登りきった瞬間凄い光景が目の前に!これぞまさに360°大パノラマ〜!って感じで鳥肌が〜


f:id:imosyo7:20200531090512j:image

・登りきった瞬間凄い光景!人も多いやん

 

剱岳も凄いんですけど、大日岳や奥大日岳、振り返ると毛勝三山も凄い!急峻な山々に囲まれて、このエリアの凄さを改めて再認識。こんな景色なかなか見れません。これでガスってたら泣くに泣けませんよ〜

クズバ山、なんか名前はアレであまり人の近づかない山かと思いきや実は人気だし、結構登りごたえもあり楽しく、絶景アリで最高の山じゃないですか〜。来て大正解!

でも中山同様に虫が結構飛びまくっていて、ゆっくりご飯って感じではないのが本当に惜しいっす…

 

f:id:imosyo7:20200601003831j:image

・クズバ山登頂完了!看板がいい味だしてる


f:id:imosyo7:20200531090630j:image

・中山よりこっちで見る方が迫力がある剱岳


f:id:imosyo7:20200531090621j:image

・大日岳はお初です!近々登りに行きます!


f:id:imosyo7:20200531090635j:image

・奥大日岳もカッコよすぎ。すぐにでも行きたい!


f:id:imosyo7:20200531090625j:image

・振り返ると毛勝三山の猫又や釜谷もステキ!

 

では急登を一気に下って帰路に着きます

絶景ランチを楽しみにしていたのですが、山頂は地味に混んでましたし、虫がわんさか飛んでいたので残念ですが昼食は諦めてとりあえず下る事にしました。

 

f:id:imosyo7:20200531091135j:image

・一気に下ってしまいましょう!


f:id:imosyo7:20200531091140j:image

・なんか皆さん下るのハエ〜!負けてられません

 

帰りは中山には行かず、ユルりと立山川方面へ

下るのが大変なのはクズバ山だけ。中山との分岐まで戻れば、中山方面には戻らずにそのまま立山川方面へ下ります。道も比較的緩やかで、お花を愛でながらのんびりと歩ける。途中沢がいくつかあり、涼しげで楽しいですね〜。クズバ山を登られる方は、中山経由ではなくこっちのルートから登る方も多いみたいですね。


f:id:imosyo7:20200531091145j:image

・中山へは行かずに今度は分岐を右へ

f:id:imosyo7:20200531090839j:image

・分岐から普通の緩やかな道になり一安心


f:id:imosyo7:20200531090927j:image

・この白いお花が沢山咲いており綺麗〜


f:id:imosyo7:20200531090907j:image

・2、3箇所沢を渡渉アリ。危険はありません。


f:id:imosyo7:20200531090902j:image

・雪解け水が冷たすぎ!生き返りますわ〜


f:id:imosyo7:20200531090843j:image

立山川付近の河原に車を止める方も多し


f:id:imosyo7:20200531090911j:image

・爽やかムードな馬場島キャンプ地に帰還!

 

剱岳に会えた上、素晴らしい登山で感無量!

何事もなく無事に馬場島に帰って来れました。良いペースで下れたせいか、時間的にも余裕が。折角なのでキャンプ場で昼ご飯を食べさせて頂きました。

こんな気持ちのいい日に、素晴らしい絶景を拝んで、こんなに綺麗なキャンプ事で昼ご飯。このまま乾杯して寝てしまいたい。もしかしたら富山に来て一番いい日だったかもしれません!本当に今日馬場島に来て、クズバ山まで行けて良かったです〜。クズバ最高!

 


f:id:imosyo7:20200531090924j:image

・富山来て一番いい日だったワイ!


f:id:imosyo7:20200531090915j:image

・最近山頂で全然ラーメン食べれてない気が

 

帰りはみのわテニス村にある、みのわ温泉へ。コロナ対策が徹底されていて安心して入れました。汗を死ぬほどかいたのでスッキリ爽快!やっぱ登山と温泉はセットですよね!


f:id:imosyo7:20200531090852j:image

・露天風呂はないですが、とても良い湯です


f:id:imosyo7:20200531090848j:image

・温泉の入口にいたキャラ。凄いセンス…

 

剱岳の早月尾根に挑戦する日が本当に待ち遠しいです。今回はなかなか調子も良く以前の感じが少し戻った気もしましたが、まだまだだと思うので、もっと山を登りまくって鍛えないとと思います!

まだまだコロナ禍の世の中は継続中で注意が必要ですが以前の日々が少し戻って来た様で少し嬉しいですね〜。早く県外にも行きたいですなぁ。

 

ではでは