今日も山を登って来ました

山登りへの思いやレポートを写真で紹介するブログです

戸隠山からの高妻山縦走【前編】

高妻山(標高2353m  日本百名山

戸隠山(標高1904m  日本ニ百名山

f:id:imosyo7:20200628221951j:image

戸隠キャンプ場からの周回ルート

登山日 2020/6/27(土)

総歩行距離 17.3km/累積標高差↑1796m↓1797m

活動時間10:58

体力度★★★★☆

危険度★★★★☆

絶景度★★★☆☆←ガスガスで

※あくまで個人的な感想と計測

【コースタイム 登り】

戸隠キャンプ場前駐車場→戸隠山山頂→高妻山山頂 8:10

今回の結果 7:16

【コースタイム 下り】

高妻山山頂→戸隠キャンプ場前駐車場 4:00

今回の結果 3:00

※結果のタイムは休憩時間も含む

【登山口へのアクセス】

車で上信越自動車道信濃町ICか長野ICから戸隠キャンプ場まで40分程度。50台程度の登山者専用無料駐車場があります。トイレもあります。

バスの場合、長野駅から善光寺口 7番乗り場ループ橋経由戸隠高原行にて戸隠キャンプ場下車

【地図等の詳細データはヤマップにて】

https://yamap.com/activities/6801941 

 

【前編】まずは蟻の塔渡りがある戸隠山に挑戦!

こんにちはー!イモショウです。

今回は初めて長野の高妻山戸隠山を登って来ました!高妻山日本百名山で、新たに百名山を登るの久しぶりで楽しみっす!

そして正直高妻山よりもワクワクしてしまうのが戸隠山。なんと言っても蟻の塔渡りと呼ばれるナイフリッジゾーンが超有名なデンジャラスでギザギザな感じのお山でございます!

 

f:id:imosyo7:20200628231321j:image

鏡池に映る戸隠山 あのギザギザの尾根歩きます!

 

今回はまずは戸隠山から登り、その後高妻山を登ってそのままスタート地点の戸隠キャンプ場に戻る周回ルート。

縦走する時は戸隠山から登るルートがベストかも。戸隠山を下るのは逆に辛そうなので。戸隠山に行かず、高妻山のみ登る場合は、戸隠キャンプ場の奥に登山口があります。ほとんどの方は直で高妻山に登られてました。

 

f:id:imosyo7:20200628231742j:image

・スタート地点の戸隠キャンプ場に到着

 

山の親友たかみーさんとの再会

そして今回山登りだけではなく何よりも楽しみな事が〜。それは山登りの大親友であり相棒でもあるたかみーさんとの再会です! 

たかみーさんとはこれまでほぼ毎月一緒に山登りに行ってましたが、私が春から富山に転勤し、更にコロナ禍になってしまい、三月の妙義山登山以来会えてませんでした。今回久々に三、四ヶ月ぶりの再会になります!と言う事で、今回はお馴染みの二人で頑張りたいと思います!

 

f:id:imosyo7:20200628232536j:image

・感動の再会!in戸隠。これでも二人とも親

 

登山口がある戸隠神社奥社へ、

戸隠キャンプ場前駐車場からスタートしましたが、すぐに登山口ではありません。しばらくはウォーミングアップがてら道路沿いに進み、戸隠神社奥社入口を目指します。

 

f:id:imosyo7:20200628232904j:image

・謎の木道からスタート!


f:id:imosyo7:20200628232922j:image

・巨大植物を観察中


f:id:imosyo7:20200628232909j:image

・あれっ?道路に出てもうた。まーいっか


f:id:imosyo7:20200628232900j:image

・戸隠の町はやたらと忍者の文字や絵が出て来る


f:id:imosyo7:20200628232915j:image

・しばらく歩くと戸隠神社奥社入口に到着

 

大迫力の杉並木の参道を抜けて

戸隠神社奥社入口に着いたら、参道を抜けて奥社に向かいますが、この参道がとにかくグレイトで素晴らしい!

これまで見た事無いような真っ直ぐ伸びた巨大な杉の並木がお出迎〜。樹齢400年の巨木が200本以上も生えており、この並木道が約500m続きます。ここを歩くだけでも戸隠に来た価値アリアリ!

 

f:id:imosyo7:20200630065702j:image

・登山口はこの鳥居の奥ですね〜

 

f:id:imosyo7:20200628235921j:image

・参道に入ると苔がいい感じの髄神門

 

f:id:imosyo7:20200629141505j:image

・スゲ〜!進撃の巨人にもこんな巨峰の森があった

 

f:id:imosyo7:20200628235157j:image
・とにかく一本一本がデカすぎる

 

f:id:imosyo7:20200630065821j:image

・この参道は完全にパワースポットでしょ

 

f:id:imosyo7:20200628235523j:image

・杉並木が終わると突然登り階段に


f:id:imosyo7:20200628235518j:image
・奥社に到着。どうか無傷で帰還出来ますように〜。

 

そしていよいよ戸隠山登山口開始!

奥社で安全祈願のお参りをした後はいよいよ戸隠山登山開始です。戸隠山はデンジャラスな山で有名。危険な岩場や鎖場が連続し、ラスボスには悪名高き蟻の塔渡りが待っています。なので今回は特に怪我、もしくは絶命しない様に気を引き締めてかかりたいと思います!

でも今朝までの雨で、登山道はかなり濡れているので、岩場とかがかなり濡れているんじゃないかと思うと気が気じゃないんですけど…

 

f:id:imosyo7:20200629000311j:image

・いよいよ戦闘開始です!やったるで!

 

f:id:imosyo7:20200630070851j:image

・あなたの生命はあなた自身が守ってください…。

 

始まってすぐの急登の連発で、なんか最初からアクセル全開って感じで汗だくです!危険とか皆無で、ひたすら樹林帯を登ります。ちょっとコバエ的な虫が多いのも気になり気味。


f:id:imosyo7:20200629000446j:image

・なんかいきなり急なのが始まりまる


f:id:imosyo7:20200629001138j:image

・急登続きですぐに汗だくに。ヒーヒーです

 

鎖場が連発する岩場に突入

やっとで樹林帯を抜けると、突然岩壁が現れ、いよいよ感が高まります。雰囲気はまるで群馬の妙義山の様。あの山も相当デンジャラスでスリリングでしたが、今回の戸隠はどうなんでしょうか〜。


f:id:imosyo7:20200629000513j:image

・しばらく登るとなんか断崖絶壁が見えて来た


f:id:imosyo7:20200629000504j:image

・なかなか凄い場所っすね〜。

f:id:imosyo7:20200629000517j:image

・五十間長屋と言う場所に到着。やっぱコバエが多い

 

f:id:imosyo7:20200629001117j:image

・カベが反り返った百間長屋

 

f:id:imosyo7:20200629001324j:image

・珍しいお花が沢山咲いてます〜


f:id:imosyo7:20200629001333j:image

・雲の中から西岳が。カッコエエ〜


f:id:imosyo7:20200629001319j:image

・鎖場がボチボチ


f:id:imosyo7:20200629094735j:image

・天狗の露地に寄り道するたかみーさん


f:id:imosyo7:20200629094726j:image

・オイラも続きますが、予想以上に怖かった…


f:id:imosyo7:20200629094740j:image

・絶景だ!と興奮気味のたかみーさん


f:id:imosyo7:20200629143641j:image

・その後も縦横複合鎖場(勝手に命名)が続く

 

f:id:imosyo7:20200629144537j:image

・上から見ると結構ヤバイっす


f:id:imosyo7:20200629143706j:image

・ロング鎖場のオンパレードじゃねーか!

 

f:id:imosyo7:20200629144658j:image

・難所の胸突岩。あの上まで壁を登る


f:id:imosyo7:20200629143646j:image

・ボルタリングみたいで楽しいっす!

 

そして遂に蟻の塔渡りに挑戦!

いくつかのロングな鎖場をクリアしてどんどん高度を上げて行くと、突然「清子さんやすらかに眠れ」と言うレリーフが…。あっ、そう言う事ですが…、と悟る。このレリーフが蟻の塔渡り到着の合図です。

蟻の塔渡りは先っちょピンピンのナイフリッジな岩場で、死亡事故多発ゾーン。ここから落ちる事を滑落とは言わず墜落と言うらしいす…。高所恐怖症の私にとってかなり恐ろしい場所ですが、今後北アルプスの大キレットや馬の背を攻略する為にも、是非ここをクリアしておきたいところ!

ちなみに蟻の塔渡りには少しだけ安全な巻道もありますが、剣の刃渡りには巻道はなかったと思います。

 

f:id:imosyo7:20200629144855j:image

・このレリーフが蟻の塔渡り到着の合図…。怖すぎや

 

f:id:imosyo7:20200629144946j:image

・この先に蟻と塔渡りが!しかしあいにくのガス〜涙

 

f:id:imosyo7:20200629145152j:image

・ガスが晴れる事を祈ってご歓談中


f:id:imosyo7:20200629145237j:image

・先に行ったおじさんが…。凄い状況に


f:id:imosyo7:20200629145228j:image

・ガスの先に剣の刃渡りと八方睨が見えた!


f:id:imosyo7:20200629145216j:image

・ガスは諦めて、まずは私からスタート…


f:id:imosyo7:20200629145200j:image

・先っちょ細っ!やっぱ這うしかないのか

 

f:id:imosyo7:20200629202630j:image

・高所恐怖症克服プログラム発動〜!おらよっ!


f:id:imosyo7:20200629145233j:image

・ダメや、オイラはまだ死にとーない!

 

f:id:imosyo7:20200629203800j:image

・そして剣の刃渡りを這いまくり中〜

f:id:imosyo7:20200629203805j:image

・感動のクリア!


f:id:imosyo7:20200629145156j:image

・ハイテンションのたかみーさんも続く


f:id:imosyo7:20200629145148j:image

・なんかくつろいでます

 

f:id:imosyo7:20200629204042j:image

・四つん這いで進みながらの


f:id:imosyo7:20200629145221j:image

・流石アニキ!やるなぁ〜

 

八方睨までたどり着けば山頂はすぐそこ

無事に蟻の塔渡りゾーンと剣の刃渡りゾーンをクリアすると、もう危険はありません。

少し登ると八方睨と言う場所に到着〜。広くて見るからに山頂ってかんじですが、山頂ではないので注意。

戸隠山の山頂は実はここからすぐですが、こちらの方が広くて眺望も良いみたいなので、昼食等はコチラがおススメ!戸隠山山頂は狭いので。


f:id:imosyo7:20200629145212j:image

・後はこれを上るだけでゴールじゃ!


f:id:imosyo7:20200629145225j:image

・雲の中の蟻の塔渡り。カッコエエです


f:id:imosyo7:20200629204956j:image

・無事に八方睨に到着!戸隠山山頂ではありまへん

 

f:id:imosyo7:20200629204940j:image

戸隠山山頂よりこっちの方が山頂感あります

f:id:imosyo7:20200629204959j:image

・ヤバイ雰囲気の西岳の入口。行きません!


f:id:imosyo7:20200629204950j:image

・八方睨から5分程歩くとすぐに戸隠山山頂

 

f:id:imosyo7:20200629205307j:image

・遂に危険な戸隠山を攻略成功!高妻山がチラリ

 

後編は日本百名山高妻山へ向かいます!

戸隠山妙義山と同じ類の岩山でしたが、恐怖感は正直妙義の方が上だったかも。蟻の塔渡りもかなりヤバかったですが、私は意外と大丈夫でした。ガスってたからでしょうかね。でも本当に楽しい山でした!

デンジャラスでアスレチックな戸隠山登山はここまで。後半は遥か向こうにそびえ立つ高妻山を目指します!かなり立派な山容で、そして見るからに遠い〜。ここからはハードで体力勝負のルートの始まりです!

 

f:id:imosyo7:20200630063541j:image

・立派で物凄く遠い高妻山へ〜GO!

 

後編に続く〜