今日も山を登って来ました

山登りへの思いやレポートを写真で紹介するブログです

火打山からの妙高山縦走

火打山(標高2462m  日本百名山

妙高山(標高2454m  日本百名山

f:id:imosyo7:20200915214001j:image

笹ヶ峰登山口からの火打山からの妙高山ルート

登山日 2020/9/12(土)

総歩行距離 23.6km/獲得標高差↑2136m↓2125m

活動時間 10:41

体力度★★★★☆

危険度★★☆☆☆

絶景度★★★☆☆

※あくまで個人的な感想と計測

 

【コースタイム】

笹ヶ峰登山口2:30→富士見平分岐0:45→高谷池ヒュッテ1:30→火打山山頂

トータル4:45

火打山山頂1:15→高谷池ヒュッテ0:30→茶臼山0:30→黒沢池ヒュッテ0:30→大倉乗越1:50→妙高山北峰山頂0:10→妙高山南峰山頂

トータル4:45

妙高山南峰山頂0:10→妙高山北峰山頂1:40→大倉乗越0:20→黒沢池ヒュッテ0:40→富士見平分岐2:00→笹ヶ峰登山口

トータル4:50

全ルートトータル14:10

今回の結果10:41

※結果のタイムは休憩時間も含む

 

【登山口へのアクセス】

車で関越自動車道妙高高原ICから約17kmで笹ヶ峰駐車場へ(150台)。立派なトイレあります。

電車の場合はJR信越本線妙高高原駅から頸南バスで約50分1000円

 

【地図等の詳細データはヤマップにて】

https://yamap.com/activities/7634822 

 

急遽火打山に行ってみる事になりました〜

こんにちは〜、イモショウです。

先週の剱岳の疲れが残って今週どうしようと思っていたら、ゲッ、今週は以前立山縦走を一緒にやったトレランレーサーのテラさんとマツ君と山を登る予定だった…。(注:ワタシはトレランはやりません)。ちなみにこの仲間の一人のミネさんは転勤で急遽いなくなりました(涙。

しかも今回の予定は折立から北アルプスの奥地に行ってみようって言う話だった…。正直今週は疲労的に気が重いなぁと思っていると、良いのやら悪いのやら天気予報はイマイチ。

もう少し天気予報を眺めると全国的に雨なのに、新潟の辺りだけ何故か晴れ予報!

と言う事で、急遽行き先を新潟に変更し、皆で相談の結果火打山へ。時間があれば妙高山にも登る事になりました〜。

火打山は登りたかった山だし全然アリです!お疲れな私には北アルより楽な事祈ります。そして今回は二人のペースついて行けますように〜。

 

f:id:imosyo7:20200915211311j:image

・三人が集合!笹ヶ峰登山口からスタートです



f:id:imosyo7:20200915211246j:image

・協力金を払ったら、コレが貰えた!ウレシー

 

まずは樹林地を抜けて高谷池ヒュッテを目指す

スタートとすると良く整備された気持ちの良い樹林帯の中を、木道を歩いて進みます。橋を渡って川を越えた辺りから急登ゾーンへ。富士見平の分岐まで来たら高谷池ヒュッテ方面は左手です。


f:id:imosyo7:20200915211221j:image

・しばらくは木道な道をのんびりと〜


f:id:imosyo7:20200915211210j:image

・前半に途中橋が。人が沢山


f:id:imosyo7:20200915211155j:image

・やっぱり川っていいなぁ〜


f:id:imosyo7:20200915211112j:image

・やっぱり滝もいいなぁ〜


f:id:imosyo7:20200915211200j:image

・そして急登開始!ここからが本番か

 

f:id:imosyo7:20200916070914j:image

・余裕な感じのマツ君。今日は私も頑張ります


f:id:imosyo7:20200916070919j:image

・チョット開放的になると分岐が近い


f:id:imosyo7:20200915211107j:image

・この分岐からヒュッテ方面へ


f:id:imosyo7:20200915211235j:image

・なんか今日は晴れなのに雲が多めですな


f:id:imosyo7:20200915211129j:image

・さっきの急登ゾーン程辛くはない道のり

 

f:id:imosyo7:20200918071652j:image

・なんかガスがどんどん増量中

f:id:imosyo7:20200915211149j:image

・オシャレな建物の高谷池ヒュッテ到着!


f:id:imosyo7:20200915211205j:image

・サインもオシャレ〜


f:id:imosyo7:20200915211316j:image

・あいにくの天気ですが人が沢山おります

 

天狗の庭で池塘を眺めながら火打山へ向かう

では小屋から一気に火打山を登ってしまいましょう!

今日の天気予報はピーカンのはずですが、なんかガスガス…。おかげで名物の高谷池や天狗の庭の湿地帯や池塘もガスの中で眺めさせて頂きました。晴れたら間違いなく相当いいとこだと思われます。逆さ火打見たかった〜


f:id:imosyo7:20200915211327j:image

・休憩したら火打山へ。ガスガスやん…

 

f:id:imosyo7:20200915211255j:image

・少し色付いた湿地の風景。そしてガス

f:id:imosyo7:20200915211144j:image

・コレコレ、コレ見たかったのよ


f:id:imosyo7:20200915211322j:image

・なかなかデカい!青空プリーズ

f:id:imosyo7:20200915211119j:image

・後はひたすら登るあるのみ。ペースはえ


f:id:imosyo7:20200915211215j:image

ライチョウいるんですかね?


f:id:imosyo7:20200915211140j:image

・結構登る。ガスだけじゃなく風も強めに…


f:id:imosyo7:20200915211231j:image

・ガスと風の中遂に山頂へ!


f:id:imosyo7:20200915211307j:image
・今日は晴れ予報じゃなかったんかーい!

 

火打山から妙高山も行く事に決定!

今日の調子はボチボチで、なんとか二人のペースに合わせながらあっという間に火打山山頂へ〜。ていうか上に行けば行く程風とガスが凄すぎて、壮絶な天候へ。

ていうか晴れるって言うから行先をここに変更したのにこりゃないわ〜。でも下界は晴れてるパターンですね。コレ。

少し待って見ましたが、山頂からあいにく何も見えませんでしたので、もうワンチャンと言うことで妙高山まで縦走することにしました!私はまだ元気ですし、なんとか行けるかな。

 

f:id:imosyo7:20200915211653j:image

・まずはヒュッテへ。下界は晴れてます


f:id:imosyo7:20200915211634j:image

・晴れの日に湿地帯を堪能したかった〜


f:id:imosyo7:20200915211614j:image

・少し青空が〜


f:id:imosyo7:20200915211609j:image

・高谷池スゲーとこですな。キレイ


f:id:imosyo7:20200915211501j:image

妙高山に備えてヒュッテで軽くお昼ご飯


f:id:imosyo7:20200915211441j:image

インスタ映えにぎり。多分

 

茶臼山を抜けてまずは黒沢池ヒュッテへ

小屋の近くの分岐から妙高山方面に向かうことが出来ます。分岐を過ぎると一気に人がいなくなり寂しい感じに。道も狭く、ちょいと藪も多めになり雰囲気が変わります。たまに会う人もトレラン系の方が多し。

茶臼山を経由して行きますが、茶臼山を登った事に全然気づかなかった〜。気づいたら黒沢池ヒュッテでした。


f:id:imosyo7:20200915211529j:image

・なんか寂しく険しい感じの雰囲気へ


f:id:imosyo7:20200915211520j:image

・今日初の眺望!海が見えます


f:id:imosyo7:20200915211644j:image

・そして黒沢池ヒュッテが見えた!下るなぁ

f:id:imosyo7:20200915211639j:image

・誰もいない寂しい感じの黒沢池ヒュッテ


f:id:imosyo7:20200915211649j:image

・今年は営業してないので注意です

 

妙高山まで藪と道が崩落した過酷な道のり

小屋をからいよいよ妙高山。地図で見るとそんなに遠くはなく、結構近いような。と、三人とも軽く考えてましたが、実はここから妙高山まで一気にハードに登山に…。

もしこちらか妙高に行かれる方は少し覚悟して望んでください!


f:id:imosyo7:20200915211549j:image

・ヒュッテからしばらく登ります


f:id:imosyo7:20200915211537j:image

・外輪を登りきると大倉乗越到着!


f:id:imosyo7:20200915211629j:image

・すると目の前に巨大な妙高山が出現!


f:id:imosyo7:20200915211506j:image

・下方に長助池が。集合体恐怖症の方は注意


f:id:imosyo7:20200915211447j:image

・ていうか、妙高山かなり高い印象。辛そう


f:id:imosyo7:20200915211524j:image

・しかもかなりの荒れ道をどんどん下る…。


f:id:imosyo7:20200915211600j:image

・やっとで下りきると休憩場所が。そして…


f:id:imosyo7:20200915211516j:image

妙高山を標高400m程一気に直登!


f:id:imosyo7:20200915211624j:image

・炭次郎が切った岩(妄想)


f:id:imosyo7:20200915211554j:image

・めちゃツレ〜!岩が増えるとゴールは近い


f:id:imosyo7:20200915211605j:image

・やっと登りきった〜。壮絶やった…


f:id:imosyo7:20200915211533j:image

妙高山登頂!火打山より骨がありました〜

 

妙高山は北峰と南峰どっちが山頂?

壮絶な急登を登りきり、いい加減休憩したいとこですが、ちょっと気になる事が。どうやらもう南峰もあるみたいで。

北峰は2446mですが、南峰は2454mで南峰の方が高いのですが、山頂標識や雰囲気的は北峰が山頂っぽい。正直疲れてますが、近いので南峰にも行ってみました〜。

 

f:id:imosyo7:20200915211855j:image

・南峰に向かいます。数百メーター先です


f:id:imosyo7:20200915211928j:image

・巨大岩あります!


f:id:imosyo7:20200915212002j:image

・そして南峰到着!かわいい山頂


f:id:imosyo7:20200915211923j:image

・イェーイ!


f:id:imosyo7:20200915211908j:image

・本当にタフで元気なお二人


f:id:imosyo7:20200915211837j:image

・すると今日一の青空が〜!

f:id:imosyo7:20200915211753j:image

・雲の中にいた事を実感


f:id:imosyo7:20200915211958j:image

・北峰方面も見えた〜

f:id:imosyo7:20200915211802j:image

・テラさんと記念撮影〜


f:id:imosyo7:20200915211832j:image

・遂に下界も見えた!


f:id:imosyo7:20200915211850j:image

・火打は未だ雲の中


f:id:imosyo7:20200915211818j:image

・では帰ります。サラバ妙高山

 

後は登山口に戻るだけ。長い長い道のり

少し景色も見れたし、妙高山を堪能したので後は下山するだけ。天気もありますけど、火打山より妙高山の方が山頂が楽しげで達成感は強め。火打山だけならサクッと終わってそうでしたけど、妙高山のおかげでかなりハードな日になってしまいました。良かったのか悪かったのか…。次に来る時は燕温泉から登ってみたいですね〜

f:id:imosyo7:20200915211841j:image

・良くお祈りをして


f:id:imosyo7:20200915211933j:image

・そして急登を一気下る!岩が滑るわ〜


f:id:imosyo7:20200915212010j:image

・黒沢池ヒュッテまでの道のりが辛い


f:id:imosyo7:20200915211828j:image

・やっとで黒沢池ヒュッテ。いい加減疲れた〜


f:id:imosyo7:20200915211814j:image

・帰りはヒュッテから湿地のある黒沢池方面へ


f:id:imosyo7:20200915211918j:image

・癒されロードです〜。今日もまあまあロング


f:id:imosyo7:20200915211900j:image

・富士見平の分岐に戻って来ました。後チョイ

 

f:id:imosyo7:20200915213208j:image

・最後が長かった〜


f:id:imosyo7:20200915211806j:image

・ゴール!今回も結局ハードだった〜!

 

なんだかんだで今回も結構ハードだった

日が暮れる前に無事にゴール!朝6:30に出発して、なんとか二人の高速歩き(コースタイムの6割りぐらい)のペースについて行ったのに、帰って来たのか17:00ぐらいになってしまうとは、なかなかのロングルートでした!しかも予想に反して妙高山ハードだったし。

火打山オンリーのピストンでもなかなか距離はありますが、このメンバーだと、間違いなく物足りなかったと思うので、妙高もセットでちょうど良かったのかもしれません。今月は毎週毎回、獲得標高2000m越えで大変でしたわ。

 

そしてなんとビックリなのが、下山時に東京で良く山登りしていた山友のたかみーさん達と遭遇!こんな場所で会うなんてビックリです!爆笑でした〜


f:id:imosyo7:20200915211749j:image

・なんとサプライズとして友との再会が!


f:id:imosyo7:20200915211913j:image

・狭いけどいい湯でした〜


f:id:imosyo7:20200915211950j:image

・あらきんラーメンにて短角牛丼カレー!

 

天気はちょっと残念でしたが、今回もハードな登山を楽しむ事が出来ました〜。9月の天気はどうしても崩れ気味なのでしかたないです。来月はいよいよ紅葉の時期です。どこに行くのか計画しないと〜

 

ではでは