高尾山(標高599m)
稲荷山コースから1号路で下山ルート
登山日 2020/9/21(月)
総歩行距離 7.4km/累積標高差↑488m↓477m
活動時間 3:04
体力度★☆☆☆☆
危険度★☆☆☆☆
絶景度★☆☆☆☆
※あくまで個人的な感想と計測
【コースタイム 登り】
高尾山口駅 0:55→稲荷山1:05→高尾山山頂
トータル2:00
今回の結果 1:10
【コースタイム 下り】
山頂 0:15→薬王院0:20→ケーブルカー山頂駅0:45→1号路登山口
トータル1:20
今回の結果 1:35
※結果のタイムは休憩時間も含む
【登山口へのアクセス】
JR高尾駅からは歩くと少し遠いので注意。
車でお越しの場合は、駐車場は沢山有りますが、登山口付近の駐車場は1日1000円の上、満車な事が多いです。穴場でおススメ駐車場は、登山口から少し先の高尾山薬王院自動車祈祷殿の駐車場。100台ぐらい停めれる上1日500円です。
【地図等の詳細データはヤマップにて】
https://yamap.com/activities/7783118
久々に家族で高尾山に行く事に〜
イモショウで〜す!
この連休は山には行かず、東京の自宅に戻ってマッタリと疲れをとる事にしました。なんか山も仕事も本当疲れていて…。するとウチの奥さんから家族で久々に高尾山に行こうとの気の利いた提案が〜。妻は山登りはあまり好きではないですが、最近友達と高尾山を登って、その魅力を再認識したようで。
私は東京に山装備も何も持って帰ってなかったのですが、断る理由もなく、嫌がる娘を説得して車で高尾山に向かいました。
久々に高尾山を登れるとの事でかなりワクワクしております〜。
高尾山はなるべく電車で行きましょう
いつもなら自宅から高尾山まで車で50分程で到着。それでも八王子の渋滞が嫌で、これまではなるべく電車で行く様にしてました。
今回は家族であまり電車に乗りたくないとの事で車で向かったワケですが、読みが甘く、なんと2時間半もかかってしまいました…。鬼の渋滞にウンザリした上、高尾山周辺の駐車場はかたっぱしから満車で、高尾周辺をウロウロと…。やっとお値段高めの駐車場に停めれた頃には私は疲れきってました。やっぱ電車でこりゃ良かった…。と反省です。
と言う感じで高尾山スタート!汗
・やっとで高尾山口駅前に駐車。激混み〜
お馴染みの稲荷山ルートで山頂へ
登りのコースは迷いましたが、奥さんのリクエストでお馴染みの稲荷山ルート。少しでも山登り気分が味わいたいとの事。
今回私はザックも登山靴も無く、ランニングシューズで登る事に。稲荷山ルートは結構滑るので少し不安でしたが、久々の稲荷山ルートを家族で堪能する事が出来ました〜。
稲荷山ルートは普段着でも登る今年は可能ですが、最低限の登山装備で登る事をオススメします。
・本当に賑やかな高尾山口駅〜
・これまでにない人混み。コロナは何処へ
・稲荷山ルート登山口にコロナの注意喚起
・マスクはつけましょう!って事ね
・やっぱいいなぁ、気持ち良い!
・娘と山登るのは本当に久しぶり〜
・稲荷山からのこの景色もなんか懐かしい
・辛くは無いけど、凄い汗をかいてしまった
・ここまで来れば山頂は目前
・毎度毎度お世話になった階段
激混みの山頂へ!高尾山の魅力とは
山頂は予想以上の人、人、人!ここに来る度にいつも思うのですが、なんでこんなに沢山の人が高尾山に来るんだろうか。強いて言えば、運が良ければ富士山が見えたり、東京を見渡せたりするぐらいで、絶景って訳でもないし、少し店があるぐらいで、山頂に特に何があるって訳でもない様な。明らかに山登りって感じじゃない人も沢山いるし。とりあえず日本一人が登る山は伊達ではありません。私もかなりお世話になって来ましたし。
・そして山頂へ〜。人だらけや〜
・高尾山やっぱ楽しいっすわ〜!
・山頂ではマスクをつけましょう!
・富士山は今回も見えず
・家族でおでんを食べます。ところてん最高!
下山は1号路にてお参りしながら〜
帰りは娘のリクエストで、1号路から観光しながら帰る事にしました。連休のレジャーと言う事で。買い食いしながら下山しました。
こっちから下りると最後のお楽しみはリフト!って決まっているのですが、これも激混みで断念。観光シーズンは大行列で乗れない事もしばしばです。ケーブルカーも凄い行列。これから紅葉だからまた人が凄いんでしょうね。高尾山恐るべし。コロナとかもう大丈夫なんですかね〜。
・下山は天狗に会いに1号路からする事に
・薬王院を抜けて行きましょう
・久々に天狗見た〜
・こんな天狗も増えてる
・なんかオシャレやなぁ〜
・おみくじも様々
・大吉な娘〜。ラッキーガール
・山も登れて観光も楽しい
・みんなくぐってるから私たちも〜
・お次は団子を
・正直ウメ〜。食ってばっか家族
・ケーブル乗り場からの東京〜
・ケーブルカーもリフトもこの様…。
・諦めて歩いて下山。こんな急だったっけ?
・今が時期?
・高尾山は相変わらず大人気でした!
・そしてまた食う!
・楽しかったっす!また来まーす
高尾山に来ると、いつも何が楽しかったのか良く分からないのですが、自宅から一番近い山だし、何故かまた来てしまう。そして毎回そこそこ楽しいから、来て後悔したと言う事もなく。
最近富山で毎週ヘトヘトになって、疲れ果てていたので、久々に家族でユル登山が出来て、高尾山に癒されました。ハードな登山は本当はたまにがちょうどいんですけどね。
娘と奥多摩を登っていた日々が懐かしいです〜。また富山に戻って色々と頑張ります!
ではでは