折立からのピストンルート
登山日 2020/10/31(土)
総歩行距離 20.1km/累積標高↑1797m↓1797m
活動時間10:48
体力度★★★★☆
危険度★★★☆☆
絶景度★★★★★
※あくまで個人的な感想と計測
【コースタイム 登り】
折立3:50→太郎平1:40→薬師岳山荘0:50→薬師岳山頂
トータル 6:20
今回の結果 5:55
【コースタイム 下り】
薬師岳山頂0:35→薬師岳山荘1:25→太郎平2:55→折立
トータル 4:55
今回の結果 4:00
※結果のタイムは休憩時間も含む
【登山口へのアクセス】
車で立山ICから80分。立山方面へ向かい、有峰林道(有料往復1900円)を通って折立キャンプ場へ。有峰林道ゲートは7:00〜20:00通行可能。でも入る場合は19:00までらしいです。前日入りする場合はご注意を。有峰林道は値段が高い気もしますが、とても綺麗な道路で荒れ林道という感じではありません〜。
ゲートは11/13〜冬季閉鎖みたいです。
【地図等の詳細データはヤマップにて】
https://yamap.com/activities/8404023
今シーズン最後の薬師岳に挑戦!
こんにちは、イモショウです。
今回は遂に、北アルプスの薬師岳に登って来ました!実は夏のもっと早い時期に薬師岳に登っている予定でしたが、何故か天気や都合がなかなか合わずにずっと登れてませんでした。
そして今日の天気は晴れ!遂にその時が来た感じです〜。しかし一つ大きな問題が…。
それは積雪。
薬師岳は夏でも日帰りしたら結構ハードだと聞いてましたが、今は更に雪がある様で。北アルプスは遂に雪が降り、長野側はそこそこの積雪量の様ですが、富山側は結構積もってるみたい。しかも今は小屋も閉まってます。
今回の登山は間違いなく雪山登山。だとすると間違いなくハードな山行に。遂に今年も雪山シーズン到来です。雪もまだ積もり始めなので、装備等かなり悩ましかったですが、心配なので思い付く物は全てザックに詰め込み、今年最後の折立キャンプ場に向かいました〜
・早朝。今日は月が本当に綺麗だ
・有峰林道ゲートの朝6時開店待ち
・折立キャンプ場駐車場到着。車少なめです
・なんだかんだでほぼフル装備。過剰かも…
・めちゃくちゃサビーですが、頑張ります!
・長い長い林道の始まり
・今回は新しいカメラの試運転をします!
まずは長い道のりを越えて太郎平を目指す
薬師岳登山スタート!本日はとても天気が良く、土曜なので人が多いのかと思いきや、登山者は私を入れて4組だけ。何故…?私が出発の準備にもたついていると、皆さんさっさとスタートして行ってしまいました。
かなり遅れて私もスタート。まず折立登山口からの第一関門。それは太郎平までの長い長い道のり。序盤は眺望のない林道が続き、中盤から森林限界を越えて眺望が開けます。この道のりが結構ハードで、太郎平を目的地に登山する方もチラホラ。太郎平には小屋があり、まずは初日に太郎平に登り、小屋で一泊して薬師岳や雲の平、黒部五郎に向かう方も多いみたいです。
今回はもう小屋は閉まってますけど。
秋の樹林帯をどんどん登って森林限界へ。森林限界を越える辺りから徐々に雪が積もり始めました。雪は何日か前に降り積もった物で、溶けて減りつつも凍っていてシャリシャリでした〜。
・ひたすら朝の樹林帯
・霜柱。寒いわけだわ
・岩が増えて来ると森林限界が近い
・樹林帯を抜けると薬師岳がお見え〜!
・天気が良すぎて白山も見えとる。山が紅いね
・雪増加中。凍ってシャリシャリです
・秋と冬の変わり目
・とてもピーカン
・紅い山と富山湾
・ていうか、太郎平遠すぎ。辛くなって来た…
・癒しのかわい子ちゃんの足跡
・ナゲ〜し、登るし、太郎に着かないし
・所々凍っております
・あ〜、やっと太郎平に着いた〜
・今年二度目の太郎平。結構雪積もってまっせ
・既に冬季休業中の太郎平小屋
・これから向かう薬師岳〜!
・一瞬、行先を五郎岳と迷う。そんなアホな
・雲の平や水晶岳が丸見え
・今回は10本爪アイゼンをセレクト。過剰?
・では張り切って薬師に行って参ります!
予想以上にハードな薬師への道のり
私の浅い読みでは、折立から太郎までが長く忍耐力が問われ、太郎から薬師までは稜線をちょこっと歩けばすぐに着いちゃうイメージでした。なアホな!って感じ。
実はこれからが本番で、登りも急になり一気にハードに。太郎までに体力をかなり消耗してしまうと、本当にここからがキツい。しかも今回は雪が付いてますしね〜。
太郎平には折立で会った二組の方が既におり、この方達も薬師岳へ向かって行きました。ではまずはなんとか薬師岳山荘を目指します。
・実は木道の上を歩いてます。
・結構雪ハンパねぇなぁ。大丈夫かね
・また樹林帯に突入。沢を登ります
・沢の岩場を登って行きますが
・氷の階段状態…。カチカチです
・めちゃくちゃ凍ってます
・氷の岩場を登るとまた開けて来た
・前の人のトレースを頼りに
・スゲ〜綺麗!あの上が恐らく山頂です
・稜線上をひたすら登ります。キツい…
・結構急です。雪の薄い場所を探しながら
・天気が良くそこまで寒くないのが救い
・振り返ると、槍ヶ岳や五郎岳が〜
・開けた場所に出ました。薬師岳が綺麗
・山荘まであと少し?
・薬師岳と言えばカール。素晴らしい景色!
・山荘に到着。閉まってますが少し休憩を
更に急登な尾根を越えて山頂へ
見た目はなだらかな尾根も、実はかなり急な登りだったりします。山荘までの道のりで体力を結構消耗しました…。道も地味に分かり辛かったですが、天気と景色が良すぎるのが救いです。
山頂は見えますが、まだかなり登る様子。結構厄介なのが雪で、深い部分もあれば、全く無い部分もありその繰り返し。10爪やっぱ重いし、雪がないと歩き辛いし、これならチェーンスパイクでオッケーだったかも。ここから先も雪を避けて通れる部分もありそうなので、アイゼンを一旦外す事に。と言う事で再び山頂に向けて歩き出しました。
・夏道は雪で埋まって危険。雪の無い方へ
・前の人トレースを見失う。道が分からん
・雪のハイマツの上を登って行きます
・凄まじいガレ場登り。コレ登るんか…
・近そうで遠い山頂
・雪はほぼ無いけど辛すぎます。ハンパねぇ
・ガレ場登りきると山頂!ではなーい。
・山頂風ですが、完全にダミー
・山頂はアソコ。もう少しか
・槍ヶ岳方面。景色が凄すぎ!
・雪のトラーバースで気を抜かない様に
・カールの上を歩いてます。富山湾を一望
・遂に山頂がなんですか?
・念願の薬師岳登頂完了!
最高の眺望!北アルプスを見渡せる山頂
予想以上に辛い道のりでしたが、山頂からは凄い景色が広がっていました!
雲一つ無い、深い深い青空と、どこまでも続く北アルプスの山々。こんな景色初めて見たかもしれません。なんて日なんだろう。
やはり北アルプスって凄すぎる。雪山化していてかなり大変でしたが、今日と言うこの日に薬師岳に登れて本当に良かった!そして絶景を堪能しながランチタイム。山頂には誰もいないし、そこまで寒くないので絶景の山頂でゆっくりと過ごせました。
おかげで下りの時間がまじでヤバそう…
・山頂には祠が
・中にはお地蔵様が並んでおります
・北アルプス最深部の赤牛岳。来年こそは〜
・ラーメンがウマい季節になって来ました
・ではそろそろ気をつけて下山しましょう
・私の後から二組の方が。時間がヤバくない?
・登りは厄介な雪も下りは楽チンチン
・薬師岳のカールは天然記念物らしいです
・黒部五郎を眺めながらひたすら下る
・沢ゾーンまで下りて来ました
・だんだん夕方に
・雪の上に毛虫。何故平気なの?
・もうちょいで太郎平。静かです
・やっと戻って来れた〜
折立はもう冬季閉鎖。また来年会いましょう!
太郎平につくと16時前。コレでゴールならいんですが、そんな事はなく、まだ折立までの長い長い道のりが待ってます。17時過ぎには日が暮れるので、今回もまたナイトハイク確定…。なんかもう慣れましたけどね。
折立に来たのは二回目ですが、個人的なは結構好きで、印象深い登山口。富山に住んで無いとなかなか来れない場所でもあります。今月半ばで冬季閉鎖されてしまいますが、また来年も通わせて頂きますね!来年も雲の平や未踏の黒部五郎等行きたい場所は沢山ありますので〜。
・もう折立は閉まるのでまた来年に来ます!
・薬師岳とツーショット〜
・折立までの長い長い道のりスタート!汗
・夕日が美しい
・果てしねー!
・白山に沈む夕日
・あぁ、まだ先長いのに…日が暮れてしまう
・ナイトハイクには慣れました
・ゴール!いつもの自販機やってません
・温泉が身に染みました〜!
今回、初めて薬師岳を登り、更に今シーズン初の雪山でしたが、山登りの素晴らしさと、辛さを再認識。夏は徹底的に軽量化してロングハイクに望んでましたが、冬はそうはいかないので、今回はほぼフル装備。久々の重装備はやっぱ辛い。登山靴もトレランシューズに慣れてしまうと重いです。そう考えると久々の雪山が薬師岳ってちょっと無謀な感じもしましたが、苦しみの先には絶景が待ってる!と言う事です。
ではでは