高尾山(標高599m)
いろはの森コースから金毘羅台で下山ルート
登山日 2020/11/23(月)
総歩行距離 7.3km/累積標高差↑408m↓468m
活動時間 3:26
体力度★☆☆☆☆
危険度★☆☆☆☆
絶景度★☆☆☆☆
※あくまで個人的な感想と計測
【コースタイム 登り】
日影バス停 1:40→高尾山山頂
トータル1:40
今回の結果 0:58
【コースタイム 下り】
高尾山山頂 1:00→一号路金毘羅台分岐0:40→高尾駅
トータル1:40
今回の結果 1:27
※結果のタイムは休憩時間も含む
【登山口へのアクセス】
JR高尾駅からバス(小仏行)で日影バス停へ
車の場合、登山口に日影沢キャップ場の駐車場があります。
【地図等の詳細データはヤマップにて】
https://yamap.com/activities/8798003
久々に家族で高尾山に行く事に〜
こんちは。イモショウです!
連休最終日、富山に帰る準備をしていると、奥さんから家族三人で高尾山に行こうとの提案がが〜。
奥さんは山登りはしませんが、最近なぜか高尾山登りにハマっているみたいで、月に一回か二回、高尾山を登っている様です。
うーん、富山までのロングドライブの前に疲れたくないので悩ましいけど、晴れてるし高尾山フリークの私としては断りにくい。しかも、奥さんより、今日はまだ歩いた事のない「いろはの森コース」から登ってみたいと言われて。なんかチョット楽しみになってしまいました。
高尾山は電車ですぐにアクセス出来るので本当に気楽。高尾山なまーいっかと思い、家族でハイキングに出かけました〜
・JR高尾駅に到着
・ここからは小仏行のバスに乗り込みます
・今日は久々に妻と娘の三人で山登り
・いろはの森は日影バス停で下車
日影沢キャンプ場を経ていろはの森へ
小仏の手前の日影バス停で下山して日影沢へ向かいます。マイナーなルートなのかと思いきや、同じバス停で登山の方が続々と下車。地味に人気なんですかね?
バス停からいろはの森登山口へ向かいます。
・日影沢キャンプ場に向かいます
・この味のある橋は渡りません
・なんか昔から来た事あるよーな
・日影沢でしょうか?なかなか綺麗〜
・キャップ場の隣りにいろはの森登山口アリ
ではいろはの森コーススタート!
いろはの森から1時間程で高尾山山頂へ。ひたすら樹林帯で、意外にも結構急坂で山登り感が楽しめる!正直なんの変哲も無い登山道なのですが、とても気持ちの良い山登りを楽しめて不思議でした。気候がいいから?
・本日のワールドマップ
・朝日に照らされて登山スタート〜
・結構山道な感じで登山感は高いかも
・ただの樹林帯なのに気持ちいいのは何故?
・そこら中に一句。これがこのルートの特徴
・山頂までのコースタイム見るの忘れた
・結構急坂続きで不覚にも汗ダク(汗
4号路に合流すると賑やかに!
いろはの森を抜けると4号路に合流します。いろはの森コースのまま行く事も出来ますが、4号路から山頂に向かう事に。山頂はわりと近いですがまだ登りは続きます。なんか結構疲れてしまったし。
・やっと4号路に合流〜
・4号路から人が一気に増加
・紅葉はすっかり散ってます〜
・ススキが綺麗ですな〜
・4号路の出口へ。山頂はすぐそこ
・またもや一気に人が増えるのでマスクを
高尾山山頂到着!相変わらず人だらけ
スタートして1時間程で山頂にたどり着きました〜。山頂広場は紅葉を楽しむ方でごった返してます。いろはの森コースは程良くてとてもいい感じの山登り、って言うかハイキングでした!
山頂でキノコ汁とコンニャクを買い、お弁当と一緒に頂きました〜。それしても、高尾山から富士山を見るといつも雲で見えないんですよね〜。何でだろ…。嫌われてるのかな
・山頂に到着〜。結構いい汗かきました!
・登るのに1時間ぐらいかかった
・相変わらず今日も富士山はご機嫌ナナメ
・まだ少し紅葉残ってますね〜
・高尾山と言えばもみじ
・娘が好きなキノコ汁とコンニャクからの
・私の大好物のワンタンスープ
薬王院を経て1号路で下山
今回はどのルートで下山するか迷いましたが、結局また薬王院へ。もしかしたらまだ綺麗な紅葉が見れるのでは無いかと思いまして。
いろはの森はあんなに静かだったのに1号路方面は人だらけ〜。やっぱ高尾山人気なんですね!ちなみに薬王院の紅葉はやはりまだ綺麗でした〜
・では人混みの中薬王院方面へ
・今回も薬王院を観光
・賑わってますな〜
・お馴染みの天狗の像
・薬王院はまだ紅葉が綺麗です!
・金の像
・天狗と紅葉
・いい感じの紅葉
・水場ではありません
・私の名もここに刻みたい
・やっぱ高尾山はええとこやなぁ
・オシャレな身
・開運タコ
・サル園で楽しげなイベントが
・東京の街を一望〜
・大賑わいのケーブルカーの駅
・リフト方面もごったがえす…
・リフト40分待ち。乗れへんやん
・1号路をのんびりと下山しつつ
新たな試みとして下山は金毘羅台から高尾駅へ
人だらけなケーブルカー駅を抜けて、1号路から下山する事に。リフトとか楽しいからたまには乗りたいのに…。こんなに人がならんだら無理です。
そして通常は1号路から舗装路を歩いて高尾山口駅に下山するのですが、以前1号路の途中にある金毘羅台から、高尾駅方面に下山するルートを見つけた事を思い出しました。
地図を見るとそこまで距離が無さそうなので、今回はこの金毘羅台からのルートで直接高尾駅を目指す事に〜
・今回は1号路から金毘羅台へ
・実はここら高尾山に直で行けるとか
・荒れてるのかと思いきやなかやか良い道〜
・落葉な道も気持ちエエ〜
・そして下山完了
・金毘羅台ルートかなりいい感じでした〜
・町を抜けて高尾駅に向かいました。
・のどか
・車には気をつけて!
のんびりと高尾駅にゴール!いい感じでした!
金毘羅台ルートかなりいい感じでした!1号路をそのまま下山するよりも山登り感も堪能出来てオススメです!どうせ高尾山口駅から高尾駅まで電車に乗らなきゃいけないので、電車代も浮きました〜。これからいつもこのルートで下山してしまいそうな予感。
・そして高尾駅ゴール!なかなか楽しかった!
・オッサン、帰りにはじめてのタピオカ
本日は急遽家族で高尾山に行きましたが、やっぱいいとこでした。これからも家族の定番イベントになりそうな予感です〜。
それにしても地味に疲れてしまい、自宅で風呂入って夕飯食べた後、富山に旅立ったので、睡魔との戦いで山登りよりかなり過酷な事態に…。次の日仕事だからなんとしてと帰らないいといけないし。そして夜中の2時に到着。仕事辛そうですが、楽しかったからガマンします!
ではでは