七高山(標高2230m )
吹浦口からの象潟口周回ルート
登山日 2021/7/31(土)
総歩行距離 17.2km/累積標高差↑1505m↓1505m
体力度★★★★☆
危険度★★★☆☆
絶景度★★★★☆
※あくまで個人的な感想と計測
【コースタイム 】
太平登山口→鳥海湖右周り→御田ヶ原分岐→千蛇谷→御室小屋→鳥海山山頂→御室小屋→七高山→外輪山→御田ヶ原分岐→御浜小屋→鉾立登山口→太平登山口
・登りCT5:15 →結果3:25
・下りCT4:00 →結果3:22
・トータルCT9:15 →結果6:47
※結果のタイムは休憩時間も含む
【登山口へのアクセス】
鉾立山荘まで車で象潟ICをおりて車で約20分~30分程度。とても立派な施設です。完全予約制の乗合登山バス・鳥海ブルーライナーもあるみたいです。駐車場は250台ありますが、朝7時で既に満車でした。行く時はお早めに
【今日の温泉】
ねむの丘 眺海の湯 350円
秋田県の道の駅象潟にある日帰り温泉。結論から申し上げますと、とてもグレイトで素晴らしい温泉で感動しまくりでした!大正解!
道の駅のデッカいビルの4階にある屋内温泉施設なのですが、この温泉が凄いのは、全面ガラス張りの窓から広がる日本海の大パノラマ!どでかい海と水平線しか見えません。晴れれば夕日も拝めるとか。眺望だけでなく次に凄いのがお湯!茶色のナトリウム-塩化物強塩泉なのですが、濃くてメチャクチャしょっぱい〜。日焼けや小傷に染みまくって痛すぎて快感でした。病みつきになるお湯です!後広くて優雅な泡風呂もとてもいい。露天はないけど、サウナも水風呂もちゃんとあるし、洗い場も多くて広くて、凄く分かってますここの温泉。この内容で350円なんて奇跡…。この辺りに来たらまた必ず寄りたいと思います!
https://www.kisakata.nemunooka.jp/blank-7
【地図等の詳細データはヤマップにて】
https://yamap.com/activities/12412065
【登山レポート】
明日からの一泊二日の縦走の準備を終え、今日は早めに家を出て温泉でも入ってゆっくり車中泊をする予定だったのに、なーんと、天気予報が崩れてイベントが中止になってしまいました〜(涙
週末山に行かなかったらストレス溜まって体に毒だし、仕方ないからパラパラと色々な山の天気予報を眺めるとどこの山も全滅で今週末は絶望的かと思っていたら、何故か東北はめっちゃ晴。東北かぁ…、実は東北はほぼ未知で前から凄い行ってみたかったんだけど、遠すぎで避けて来たんだよなぁ。特に鳥海山に登ってみたくて。
今回のこの天気予報は、もしかしたら行くなら今でしょ!と言う神様からのお告げかもしれない。鳥海山は未開の秋田県。登山口まで車で6時間。今はもう夜8時前だけど、今から準備して向かえば朝までは着くはず。と、フツフツと何か熱い想いが込み上げて来ました…。
と言う事で、急いで準備を始めて夜9時に家を出発〜。鳥海山の地図だけダウンロードして、一番ベターなルートと登山口がどこなのかだけテキトーに調べて、予備知識5%ぐらいで鳥海山へ!こんなに調べてなくて本当に大丈夫かいな
・昨日は山形県のとある道の駅で車中泊。着く前に力尽きました。鳥海山の登山口はまだ結構先。早く向かわないと
・おぉ〜、あれはまさしく今日登る鳥海山!かっこいいではないか!
・鳥海山の近くの道の駅にてふらっと登山の準備。そして登山口のある鉾立口へ〜
・本日のワールドマップ
・AM7:00 鉾立口到着。そしてアクシデント発生!鉾立口は小屋や売店など観光地的なかなり立派な施設で、駐車場も大量にあるのになんと満車(汗。一台も空いてなーい。ちょっと鳥海山を舐めすぎました。仕方ないのでここから登るのは諦めて、来る途中で見かけた太平登山口から登る計画に急遽変更。こっちの駐車も埋まる寸前でギリセーフでした〜
・AM7:15 と言う事で気を取り直して太平登山口から吹浦コースをスタート!
・吹浦コースはしばらくは樹林帯ですけど、道は何故か土間コンで舗装されてます
・お花は最初から多め
・足元が岩になって来た。結構滑るんですけど
・樹林帯を抜けた!そして目の前に日本海
・すげ〜、海が近い。お初の秋田の町。あの町はにかほ市だと思われる
・既に素晴らしい!しかも天気予報通りの最高の天気です!富山から見る日本海とはなんか雰囲気が違うし。そりゃそうか
・かなり見晴らしがいいし。森林限界を越えたってコトなんかなぁ。かなり登りそうな予感
・いい感じの湿地帯出現
・ニッコウキスゲがいっぱい
・虫も元気
・チングルマもモフモフ
・遥か向こうにピーク的なのが!もしかしてアレが鳥海山なの?
・雲がもう上がって来てる…
・今朝断念したメインルートの象潟ルートとの合流点
・なんだありゃ!町が風車だらけやんけ〜。エキゾチック秋田
・登りはメインルートには向かわずに、鳥海湖の方に行ってみる事に
・石畳みを行きます。めちゃきもええ
・またもや凄い見晴らしのいい場所に〜。そして向こうに見えるピークは
・間違いない、アレが鳥海山のピークの新山か。結構登って来たんですけど、実はまだかなり遠いのですね…
・ひたすら鳥海湖へ向かう
・ガスがアレですが素晴らしいロード
・振り返るとこんな感じ。幸せロードです
・デッカい鳥海湖が見えて来ました〜
・AM8:30 鳥海湖を見ながら小休止。鳥海山めっちゃエエとこやん。シミジミ
・なんか景色が凄く雄大で。ニッコウキスゲが咲き乱れてるし。とにかく癒される
・しかし山頂には全然近づかない。やっぱ遠いよね?
・望遠にて。山頂はめちゃ岩山なんですね〜。今いる場所からは想像つかんし
・うぉー!ガスが本格的に上がって来た〜。マジでやべ〜
・そして再びメインルートに合流。登山者が多め。
・ガスりんちょモードとお花畑
・やっと中間地点って感じですか
・ガスったり晴れたり〜
・なんかいきなり登りが急になってまいりました
・あー、地味に結構疲れた…。休憩です。ここは外輪山との分岐らしいです。ていうかこの山外輪山とかあるんですね。知らんかった
・なんか外輪山はなんとなく遠回りっぽいから通常ルートで。どんどん下って行きますがなんで?
・ずっと下ると千蛇谷的なとこに到着
・突然予想もしてなかった雪渓が出現!チェーンスパイクは車の中なんですが…
・雪渓も登れるみたいですが、雪渓を横切って普通の登山道へ
・かなり登るハメになる予感…。実結構ヘバっているのに
・暑い、私は熱にめっぽう弱いのです
・雪渓ルートとの合流地点。雪渓歩いた方が絶対涼しかったよね
・まあまあ急登となり一気にハードに。向こうに見える崖はどうやら外輪山みたいです。
・辛い、マジで辛い。情けない…。喉が渇きすぎだけど水は温存していきたいし。昨日急いで向かったから行動食忘れてしまい、ちょいガス欠気味。ハンガーノックだけは避けたい
・振り返ると外輪山が素晴らしい!あの上に行きたくなって来た
・地図によるとコレを登り切ると小屋があるはず。そうすれば水ガブ飲み可能か
・マジで結構しんどい。登ってる人結構いるけど良くみんなこんなの登るよね…
・やっと小屋が見えました〜
・AM10:20 ついに御室小屋到着!かなり疲れまひた…。神社とかあるるみたいですが、さあどうしましょ
・どうやら山頂はこの岩山の上らしく遠く無さそうなので、休む前に先にお仕事を終わらせてしまおう
・結構激しいなぁ、どこ歩いていいか良く分からんし
・AM10:20 御室小屋の全貌と背後に外輪山
・向こうの雲がモクモクやんけ。そりゃ他の地域は天気悪いわけだわ
・つーか、この岩山全然楽勝ではない。疲れた体にはかなり酷です
・岩山を登り切ったと思ったら山頂って訳ではなく、何故が岩のワレメに潜って行くと言う斬新な展開に…。ワレメの中は洞窟みたいに涼しいのが救い
・そしてまた岩場を登る。上の方が人で騒がしいって事は
・AM10:40 登頂完了!コレネットで良く見るやつや
・鳥海山は実はめちゃくちゃ岩山だったと言う事実が判明。凄い景色。かっこエエ〜
・向こうには外輪山。なんか沢山人が見えます
・あっちにも山頂的なのがあるし。どうやら七高山と言うらしいです。大変じゃなければあっちにも行ってみたいけど
・とりあえず戻る。喉がとても渇いたから小屋に戻る
・この後の事は小屋で昼飯を食べてから考えましょう。エネルギー補給しないとヤバげ
・そして神社の売店へ
・綾鷹2本ゲット!冷たいかと思いきや、おもいきり常温やん(汗
・しかも日陰がない。暑すぎやけど景色キレイだしまーいっか
・確かに景色はいい
・疲労と暑さで何も食べたくないけど、このまま下れば間違いなく倒れるので、無理矢理山ラーメン。嫌々食べたら実は結構美味かった〜
・ラーメン食べてたら何故かチョウが止まってた
・完全になついとる。なんか私の指をめちゃペロペロしてます
・しかも辺りはトンボまみれやし
・飯を食ったら奥の神社へ。なんかお祓いしてます。
・山頂の全貌。こっから外輪山に行けるのか。分かりズレ〜
・帰りは外輪山から下ってみる事にしました
・ここにもビックな雪渓が
・外輪山へ登ります
・登り切ると目の前に広大な眺望が出現!ワンダフォー!
・さっき山頂から見た七高山が以外と近いし。記念に行ってみるか
・外輪山はエエ感じ。七高山はアレね
・七高山の山頂とうちゃこ
・向こうにはさっきいた新山が
・望遠にて。相変わらず盛り上がってますね〜
・しかも山頂には大量のトンボ。トンボは害がないから良いです。虫食ってくれるし
・眺望めちゃすげーやん!新山よりこっちの方がよっぽど山頂感アリ。寄り道して大正解!
・では外輪山を歩いて帰りましょう!辛くないといいなぁ
・外輪山の見た目はかなりいい感じ
・お花も沢山
・雲が凄い。ガスりませんよーに
・とにかく景色が雄大
・延々と続きます。岩で以外と歩き辛いです
・振り返ってみたり
・右のカールは今朝登って来た谷。あの下にいました
・鳥海山の全貌。グレイトです!
・楽しいけど、長いなぁ。
・今朝横切った雪渓ですね。人が歩いてます
・途中のピークで休憩中
・外輪山素晴らしい!今朝登った谷間ルートより断然こっちの方がオススメ
・サラバじゃ、鳥海山!
・分岐に戻って来ました
・帰りは別ルートの御浜小屋がある方へ向かいまっせ。こっちがメインルートですね
・チングルマがワサワサ
・地味に登ります
・小屋までもうちょい
・御田ヶ原はお花畑
・そしてそのすぐ横には鳥海湖がドドーン!キレイ〜。ホントに天国ちっく。今朝は湖の向こうを歩いていたのですね
・御浜小屋とうちゃこ〜。実メチャクチャ喉がサースティーなのであります
・売店は分かり辛いので注意。一見売店がないように見えますが、ウラにあります
・アクエリと水しか売ってなかったけど、めちゃくちゃ冷えててビックリんちょ。生き返るわぁ〜
・稲倉岳かな?奈曽渓谷方面。ガスで良く見えません
・帰りは朝歩かなかったメインの象潟ルートから下山します。大分疲れ気味ですがサクッと行ってみよう!
・延々と石畳み。逆に足にきますね
・憩いの場
・象潟コースは樹林帯もないし、朝の吹浦コースより開放感はありますけど、吹浦コースみたいに日本海は見えないから、吹浦の方が人も少ないしオススメかもしれない
・キスゲのシーズンなんですね
・やっとで鉾立口に到着〜。下山完了です!
・立派な鉾立山荘とビジターセンター。ゴールの様で実はここには自分の車は待ってないと言う現実
・とりあえず売店でかき氷をゲット!私はミルクが好みなのです
・トボトボと2、3キロ道路を歩いて車を停めた太平登山口へ移動。お疲れ様でした!
今回衝動的に登りに来た鳥海山ですが、期待以上に素晴らし過ぎる山でした!本当に来て良かったかも〜。とにかくデカイし雄大だし、お花まみれだし、海も近いし、登山ルートも色々ありそうだからまた登りに来たいけど、でもやっぱ遠すぎなんですよね。
この後秋田のサイコーの温泉に入って、素晴らしいご当地ラーメンを食べ、道の駅で一眠りしてから次の日に何故か下道で日本海沿いに11時間かけてのんびりと富山に帰りました。
今週末は急な予定変更で予想外だらけの週末でしたが思い出に残る一人旅で大満足!これだから山登りはホントにやめれませんね〜。
次この辺りに来る時は月山を登る時かもです
ではでは