今日も山を登って来ました

山登りへの思いやレポートを写真で紹介するブログです

雪倉岳登山 後立山北部縦走 後編

雪倉岳(標高2611m 日本ニ百名山

小蓮華山(標高2766m )

f:id:imosyo7:20210905075450j:image

蓮華温泉からの周回ルート

登山日 2021/8/28(土)〜2021/8/29(日)

総歩行距離 30km/累積標高差↑3007m↓3007m

体力度★★★★★

危険度★★★☆☆

絶景度★★★★★

※あくまで個人的な感想と計測

 

【コースタイム 】

(1日目)蓮華温泉登山口→兵馬ノ平→花園三角点→朝日岳→朝日小屋

・CT7:10 →結果7:00

(2日目)朝日小屋→朝日岳雪倉岳→鉱山道分岐→三国境→小蓮華山→大池山荘→蓮華温泉

・CT10:00 →結果9:00

※結果のタイムは休憩時間も含む

 

【登山口へのアクセス】

車の場合

糸魚川インターから1時間半

・須坂長野東インターから2時間45分

安曇野インターから2時間40分

糸魚川駅か平岩駅からバスで1時間半

蓮華温泉駐車場は無料で70台、トイレも有り

 

【今日の温泉】

姫川温泉 瘡の湯 600円

f:id:imosyo7:20210905143756j:image

蓮華温泉からの長い長い山道を国道まで下りたところにある小谷村にある姫川温泉。以前から気になっていたものの、まだ寄った事のない温泉地でした。今回はヒデ隊長の希望で立ち寄ってみましたが、これがなんとなんと大当たり温泉!施設はアットホームな感じで浴槽一つと洗い場、テラスのみのシンプルな構成ですが、お湯は炭酸水素塩泉の源泉掛け流しで、パイプからじゃんじゃん大量に吹き出ています!温度は少し熱めですが、熱いの好きの私にはウエルカム。ほのかに硫黄と鉄分の香りがする無色透明の湯は、日によって濃い黄色や緑色になることもあるとか。ひっそりとした温泉地であまり人もおらず、ほぼ貸し切り状態で堪能!あまり人に教えたくない温泉です〜。絶対また来よう!

https://himekawa-kusanoyu.hatenablog.com/

 

【地図等の詳細データはヤマップにて】

https://yamap.com/activities/12799430

 

【登山レポート】

前編のあらすじ

立山北部を一泊二日で縦走すべく、ヒデ隊長と二人で蓮華温泉から五輪尾根を経て朝日岳を登り、幕営地である朝日小屋へ到着。翌日の早朝に目覚めると、運が悪い事に極度の頭痛と吐気が…。しかも辺りは濃いガスに包まれておりとても御来光どころではありません。

ヒデ隊長との約束を果たす為、なんとか再び朝日岳の山頂に向かいましたが、私は悩んだ結果体調不良により2日目の縦走断念を決意。そしてヒデ隊長は予定通り単独で雪倉岳へ向かい、朝日岳の山頂で別れました。

私は下山に向けて山頂でしばらく休憩していると、突然ガスが晴れて御来光が!辺りは金色の眩しい光に包まれて、天国の様な光景が広がりました…

 

AM5:40 朝日岳山頂

 

f:id:imosyo7:20210905133937j:image

・感動的な朝日を浴びたモチベーションがジワジワ回復。朝飲んだ頭痛薬が効いて来たのか体調も少しだけ楽になっている気がする。

ここで五輪尾根を下山するのが安全だけど、なんとか雪倉岳には登ってみたいような。雪倉岳ってアプローチが良くないから登りたくても気楽に行ける山でもないしなぁ

 

f:id:imosyo7:20210905125401j:image

・頭痛は恐らくこれ以上悪化する事はないと思う。自分のカラダの事は良く知ってるつもり。白馬まで行くなんて流石に無謀だけど、ゆっくり雪倉岳を登ってその先の鉱山道から下りれば日没覚悟で行けるかもしれない。仮にこのルートでも16kmも歩くハメになるけど、もう一人だから誰にも迷惑をかけずにマイペースで進めるわけだし


f:id:imosyo7:20210905125419j:image

・AM6:00 と言う事で少し不安はあるものの、雪倉岳を登る事を決心!朝日を浴びながら再び歩き始めました。それにしても昨晩と打って変わって素晴らしい晴天!元気が湧き出て来るわ〜

 

f:id:imosyo7:20210905125423j:image

・凄い雲海!


f:id:imosyo7:20210905125515j:image

・キラキラチングルマ


f:id:imosyo7:20210905125356j:image

雪倉岳は結構遠い上にデカい。朝日岳より明らかに登るの大変そうやな…。体調イマイチでも頑張って歩かんと、あそには着かないね


f:id:imosyo7:20210905125508j:image

・すると激下り開始。しかもクソ悪路で熊笹で滑りまくるし最悪…。ここでなんと一気に400mぐらい下ることに。ザザザザザー


f:id:imosyo7:20210905125406j:image

朝日岳を下りきると朝日小屋からの水平道と合流します


f:id:imosyo7:20210905125436j:image

・ここから木道となり一気に歩き易くなる。気づくと頭痛もなんとなくおさまっていて、なんかいつもの調子が戻って来た〜、かも


f:id:imosyo7:20210905125524j:image

・しばらく平らな感じで楽チン。すると湿地的ないい感じのとこへ。小桜ヶ原と言うとこみたいですね


f:id:imosyo7:20210905125349j:image

雪倉岳がジワジワ接近中。デカい上に、斜面が切り立って壁みたいになってますけど、アレ何処からどうやって登るんですかね…。


f:id:imosyo7:20210905125353j:image

・湿地が終わると突然ガレ場に


f:id:imosyo7:20210905125426j:image

・なるほど、壁からではなく左手のなだらかそうなとこから登るのですね


f:id:imosyo7:20210905125336j:image

・予想外になかなかワイルド道のり


f:id:imosyo7:20210905125346j:image

雪倉岳に取り付きました!山頂まで600m登り開始。試練です。なだらかそうに見えて実はかなり急なのです


f:id:imosyo7:20210905125501j:image

・山頂はこの上なんだろうか


f:id:imosyo7:20210905125505j:image

・ハァハァ(汗。結構こたえるなぁコレ。これを登りきれば山頂のはずなんだけど


f:id:imosyo7:20210905125443j:image

・振り返ると朝日岳


f:id:imosyo7:20210905125527j:image

・雲海の上に火打、妙高、高妻、戸隠


f:id:imosyo7:20210905125432j:image

・坂をやっとで登りきると…。なんと!山頂どころかまだ中腹辺りと言う事に気付かされる〜。山頂は遥か向こうの左端のピーク。マジかよ…、まだまだじゃんって感じ(汗


f:id:imosyo7:20210905125511j:image

・しかも登りは更に急に。テン泊装備背負って登る斜面じゃねーな。雪倉やべぇ…


f:id:imosyo7:20210905125340j:image

・綺麗な池と高妻山と雲海


f:id:imosyo7:20210905125520j:image

・とても長く辛すぎる登り。ザックを投げ捨てたいわ


f:id:imosyo7:20210905125439j:image

・山頂に接近中。今朝の体調の事を考えると私相当頑張ってます!ウンウン


f:id:imosyo7:20210905125410j:image

・今度こそ山頂までもうちょいか!朝日岳より雪倉岳の方がかなりハードと確定。標高も高いからそりゃそうか


f:id:imosyo7:20210907193442j:image

・AM8:35 遂にやりました!雪倉岳登頂完了でございます!諦めずにこっちに来て良かった〜。朝日岳の山頂からここまで2時間半かかりました


f:id:imosyo7:20210905125454j:image

・すると山頂に、朝日小屋のマス寿司を食べる見覚えのある人影が…。あの人はまさか…

 

f:id:imosyo7:20210907195833j:image

・なんと、今朝生き別れたヒデ隊長ではありませんか!感動の再会です〜。なんと言うサプライズ

 

f:id:imosyo7:20210905125659j:image

・私も二日前に家で作ったジャムサンドを食べてパワー回復。正直硬かったけど、多分腐ってなかったと思う


f:id:imosyo7:20210907194618j:image

・それにしても雪倉岳からの白馬方面の景色が激烈にヤバし。ベリークリアだわ


f:id:imosyo7:20210905125816j:image

・白馬アップ!とーいなぁ〜


f:id:imosyo7:20210905132156j:image

・その向こうに剱さん

 

f:id:imosyo7:20210907194710j:image

・体調回復したしペースもそこまで遅くなさそうだから小蓮華山の方から帰りたくなって来た

 

f:id:imosyo7:20210905132007j:image

朝日岳からの道のりは結構長かったし、相当登り返しがキツくて大変だったなぁ(汗


f:id:imosyo7:20210905125803j:image

朝日岳の左側の前朝日のコルのとこに朝日小屋が見えました〜

 

f:id:imosyo7:20210907195636j:image

・遥か下方には蓮華温泉。間違いなく帰り道は遠い

 

f:id:imosyo7:20210905132010j:image

・気づくと結構人が増加中。皆さん朝日小屋か白馬山荘から来た人達みたいですね


f:id:imosyo7:20210905125753j:image

雄大な景色に向かっておもむろにオカリナを吹くオジ様。しみるわぁ〜


f:id:imosyo7:20210905130109j:image

・AM9:15 では雪倉岳を十分に堪能したので、白馬方面に向けて雄大な旅を再開します。ここからはまたヒデ隊長と二人に


f:id:imosyo7:20210905125727j:image

雪倉岳をグワ〜っと一気に下ると避難小屋


f:id:imosyo7:20210905130047j:image

雪倉岳避難小屋。中はなかなか綺麗


f:id:imosyo7:20210905130102j:image

・振り返って雪倉岳。向こう側は壁で崖って感じで荒々しかったけど、こっちかは見ると穏やかで女性的な山容。キレイですなぁ


f:id:imosyo7:20210905125757j:image

雪倉岳を下るとまた結構な登り開始。結構しんどいです


f:id:imosyo7:20210905130115j:image

・白馬岳の横にある尖ったピークは旭岳。カッコいいですが登る山ではないみたい


f:id:imosyo7:20210905125841j:image

・鉢ヶ岳もめちゃくちゃカッコいい!この山もやはり登る山ではないらしく、この山の側面をトラバースして通過しました


f:id:imosyo7:20210905130112j:image

・当初の目的地の鉱山道との分岐に到着です。ここから蓮華温泉に下れば早く帰れるみたいですけど


f:id:imosyo7:20210905125838j:image

・景色が最高過ぎるので、ここまで来たらもちろん小蓮華山を目指します(汗


f:id:imosyo7:20210905130135j:image

・死ぬほど天気良くて、死ぬほど絶景


f:id:imosyo7:20210905130638j:image

・あっちに小蓮華山への天国的な尾根が。早く合流したい〜

 

f:id:imosyo7:20210905130100j:image

・地味にめちゃくちゃ登ってます。今日はなだらかな尾根歩きかと思いきや、登り返し地獄で昨日の朝日岳より登らされている気がする…


f:id:imosyo7:20210905125724j:image

・振り返って鉢ヶ岳と雪倉岳。ワンダフォー!


f:id:imosyo7:20210905125845j:image

・白馬の山頂も近づいて来ましたが、白馬は何回も行ってるので今日はパスする事にします


f:id:imosyo7:20210905125718j:image

・なかなかあの尾根につかん


f:id:imosyo7:20210905125737j:image

・ここからショートカット出来るっぽいけど


f:id:imosyo7:20210905125640j:image

正規ルートを意地で登る!クソしんど〜

 

f:id:imosyo7:20210905130422j:image

・AM11:08 やりました、三国境に到着です〜

 

f:id:imosyo7:20210905132719j:image

・こんな装備担いで遥か向こうの朝日岳からここまで歩いて来たなんて、地味に感動〜


f:id:imosyo7:20210905130345j:image

・そしてもっと凄いのはこの小蓮華山への尾根!久々に来たけどやっぱ凄いわぁ〜。ビューティフル過ぎ


f:id:imosyo7:20210905130455j:image

・この天気とセットでとにかく素晴らしい!わざわざこっちまで来て本当に良かった〜


f:id:imosyo7:20210905130341j:image

・振り返ると白馬!


f:id:imosyo7:20210905130523j:image

・緩やかに登っていくとあのピークが小蓮華山


f:id:imosyo7:20210905130515j:image

・AM11:45 ついに小蓮華山に到着〜!


f:id:imosyo7:20210905130415j:image

・何回も言うけど、今朝本当に諦めて下山しなくて良かったです!ウンウン

 

f:id:imosyo7:20210907202517j:image

・ここから眺める雪倉岳が立派すぎ。さっきまで向こう岸にいたなんでなんか不思議やなぁ


f:id:imosyo7:20210905130427j:image

・本日は大池までクリア見渡せる。こう見ると大池って結構高いところにあるんだなぁと実感。雲海がグレイトです


f:id:imosyo7:20210905130519j:image

・大池に向かってどんどん下る。道は地味に岩で歩き辛いですけど、ヒデ隊長は相変わらずハイペース


f:id:imosyo7:20210905130527j:image

船越英一郎じゃなくて船越の頭


f:id:imosyo7:20210905130542j:image

・ここまで登ってしまえばもう今度こそ登りは無いはず


f:id:imosyo7:20210905130532j:image

・巨大な大池に接近中


f:id:imosyo7:20210905130538j:image

・山の上とは思えないリゾート感


f:id:imosyo7:20210905130400j:image

・歩けど歩けど大池山荘になかなか近づかん


f:id:imosyo7:20210905130332j:image

・なんか見るからに賑わってますけど〜


f:id:imosyo7:20210905130302j:image

・お馴染みのチングルマ畑に囲まれて


f:id:imosyo7:20210905130356j:image

・PM13:00 やっとで大池山荘到着です!もちろん休憩


f:id:imosyo7:20210905130259j:image

・オッサンにはふぁんたでしょ!


f:id:imosyo7:20210905130440j:image

・マイザックにアサギマダラ〜


f:id:imosyo7:20210905130314j:image

・休憩したら後は蓮華温泉へ下るだけ。もうちょいに見えて実はコースタイムで3アワー。疲れとるけど我慢して一気に下るしかないのです


f:id:imosyo7:20210905130447j:image

・岩道をピョンピョン下ります


f:id:imosyo7:20210905130512j:image

・中間地点の天狗の頭。後もう半分か


f:id:imosyo7:20210905130317j:image

朝日岳の方からいよいよガスって来た


f:id:imosyo7:20210905130335j:image

・だんだん秋も近づいてます。もう夏は終わりですなぁ


f:id:imosyo7:20210905130508j:image

・PM14:55 蓮華温泉到着!久々に帰って来た気分〜


f:id:imosyo7:20210905130305j:image

・このまま有名な蓮華温泉の露天風呂巡りしたいけど、とりあえずマイカーの待つ駐車場へ。少々遠いのです…


f:id:imosyo7:20210907204856j:image

・ハァ、やっと帰って来れた〜!今朝はホンマにどうなるかと思ったけどいい登山だったー。蓮華温泉に入る予定でしたけど、またあそこまで戻るのがめんどいので今回は見送る事に。遠くないからまたゆっくり入りに来まーす!


f:id:imosyo7:20210905130535j:image

・その代わりに寄ったのが小谷村にある姫川温泉

 

f:id:imosyo7:20210907205112j:image

・ひっそと静かな温泉街ですが、趣きがアリ


f:id:imosyo7:20210907205109j:image

・なんと滝の様にコンコンと湧き出てる温泉が!これは期待かなり出来る〜


f:id:imosyo7:20210905130550j:image

・温泉は広くはないですがヒデ隊長と二人で貸し切り状態〜。めちゃくちゃいいお湯で、温度も熱めで素晴らしい!お湯が熱かったらホースの水で冷やしてとの事ですが、暑いの好きなのでもちろん全然平気です。染みるわぁ〜


f:id:imosyo7:20210905130449j:image

・ジャンジャンバリバリ源泉が吹き出てました!この旅最後の締めはこの温泉で大正解!


f:id:imosyo7:20210905130348j:image

・お疲れ様でした〜。温泉のぬこさん

 

今回は素晴らしい天気と絶景にも恵まれて、一泊二日の後立山北部縦走の旅が無事に終わりました(色々あったけど)。テン泊装備で長距離を登ったり下ったりするのはまだ正直慣れてないですし大変ですけど、日帰りとは全く違った感じでとても楽しいし、素晴らしい〜!これが登山かって感じが凄くしました。

もっとテン泊縦走をしたかったのですが、もう秋がそこまで近づいてますね。アルプスは冬が来るのもあっと言う間でしょうし(それはそれで楽しみ)。今シーズンあと何回テン泊登山が出来るのか分かりませんが、とりあえずこの夏最後に、こんなに素晴らしい登山が出来てラッキーでした!やっぱ山って最高ですね〜(再認識)

 

ではでは