今日も山を登って来ました

山登りへの思いやレポートを写真で紹介するブログです

剱岳で秋の爆風登山

剱岳(標高2999m 日本百名山

f:id:imosyo7:20211019193040j:image

早月尾根ピストンルート

登山日 2021/10/16(土)

総歩行距離 13.7km/累積標高↑2380m↓2380m

体力度★★★★★

危険度★★★★☆

絶景度★★★★☆

※あくまで個人的な感想と計測

 

【コースタイム 】

馬場島登山口→早月小屋→剱岳山頂(ピストン)

・登りCT7:17 →結果6:02

・下りCT6:12 →結果4:40

・トータルCT13:29 →結果10:42

 

※結果のタイムは休憩時間も含む

 

【登山口へのアクセス】

車で滑川インターから早月川に沿って30分程度南下し馬場島キャンプ場へ。道路も長い山道ですが荒れてなく舗装されてます。バスはないそうなので、車以外は上市駅からタクシーにて。

 

【今日の温泉】

金太郎温泉カルナの湯 1050円

f:id:imosyo7:20211021192004j:image

遥々富山まで山登りに来た友人をもてなす為に立派な温泉へと言う事で金太郎温泉にやって参りました。この辺ではゴージャスだし少し変わったお湯なのでセレクト。設備も充実していて私は気に入ってる温泉です。

料金が若干高めですが、源泉掛け流しはもちろん硫黄ナトリウム・カルシウム塩化物泉と言う事で、硫黄臭くて、白濁で、塩っからいお湯が病みつきになります。近所にこう言う温泉があると嬉しいですね!

 

【地図等の詳細データはヤマップにて】

https://yamap.com/activities/13725184

 

【登山レポート】

東北遠征から帰って来た何故か大風邪をひいてしまい、一週間発熱と寒気に悩まされながら、家でひっそりとテレワークしてました。流行りの伝染病ではなかったみたいで本当に一安心。

と言う事で、病のせいですっかり弱ってしまいましたが、週末はリョウさんとの山登りの予定。弱って体力も落ちてるし、体調もなんとか落ち着いたものの本調子ではないし、どうしたものかと思いながらも、何故か二人で早月尾根から剱岳を登る事になってしまいました。とか言って、言い出したのは私ですけど。

と言うものの、前から秋になったら早月尾根を登ろうと思っていて、天気予報を見ると明日か急激に冷え込んで雪予報。サクッと早月尾根を登るなら今回がどう考えてもラストチャンス。しかし天気予報を見ると雨は降らないものの20m以上の暴風で、若干無謀な感じも否めませんが、感覚が少し麻痺しがちな二人なので、深くは考えずにハリキッて登って参りました!


f:id:imosyo7:20211020094127j:image

・AM4:30 早月尾根スタートでございます〜。リョウさんは早月尾根からの剱は初です。


f:id:imosyo7:20211020094049j:image

・いきなり階段急登が続くのでご注意

 

f:id:imosyo7:20211021200704j:image

・ダーク立山


f:id:imosyo7:20211020094038j:image

・暗闇の立山杉ゾーンを登っていると明るくなって来ました


f:id:imosyo7:20211020094114j:image

・朝焼けがピンキーで綺麗


f:id:imosyo7:20211020094041j:image

・輝く毛勝山。立派で日本二百名山なのに、剱岳の影に隠れて知名度の低い可愛そうな富山の名山


f:id:imosyo7:20211020094136j:image

・ボチボチ紅葉も

 

f:id:imosyo7:20211020094011j:image

・あの剱のギザギザは何回見てもカッコいい


f:id:imosyo7:20211020094002j:image

・こう見ると早月小屋はすぐに見えるけど、実はここからが長かったりするので



f:id:imosyo7:20211020094031j:image

・秋ですなぁ〜。小屋がとにかく遠い


f:id:imosyo7:20211020094123j:image

・樹林帯ハシゴゾーンからの


f:id:imosyo7:20211020094119j:image

・樹林帯岩場鎖ゾーン


f:id:imosyo7:20211020094024j:image

・AM7:40 それをクリアするとやっとで早月小屋〜、つかれた!

 

f:id:imosyo7:20211021183757j:image

・営業してませんし、誰もいませんけどもちろん休憩します。

 

f:id:imosyo7:20211020094107j:image

・風が強すぎで、雲流れまくりで、雲渦巻いてる。不安だぁ

 

f:id:imosyo7:20211020095409j:image

・後半戦スタート!


f:id:imosyo7:20211020095511j:image

・毛勝三山もくっきり


f:id:imosyo7:20211020095501j:image

・奥大日岳もいい感じに


f:id:imosyo7:20211020095452j:image

・山頂は雲増量中。風もどんどん強くなるし〜


f:id:imosyo7:20211020095417j:image

・爆風中尾根


f:id:imosyo7:20211020095448j:image

・不気味な水平な雲

 

f:id:imosyo7:20211021184234j:image

・予定通りどんどんガスって来た



f:id:imosyo7:20211020095457j:image

・岩場、鎖場増加中


f:id:imosyo7:20211020095334j:image

・風に煽られながらも楽しそうなリョウさん


f:id:imosyo7:20211020095316j:image

・ガスガス。風で涼しいです

f:id:imosyo7:20211020095337j:image

・ガスっても絵になる山。それが剱岳


f:id:imosyo7:20211020095344j:image

・谷間から凄まじい風が吹き荒れる


f:id:imosyo7:20211020095514j:image

・AM9:44 遂に2800m地点。楽勝そうなリョウさん。なんでこの方はあんまり疲れてないんだろ


f:id:imosyo7:20211020095347j:image

・岩場をスイスイ登って行きます


f:id:imosyo7:20211020095331j:image

・時折ガスが風で飛ばされるとカッコエエ景色が

f:id:imosyo7:20211020095432j:image

・ガスってても何故か楽しい。風は凄いけど涼しいからオッケー!


f:id:imosyo7:20211020095319j:image

・お馴染みの核心部です


f:id:imosyo7:20211020095428j:image

・多少危ないのは最後のとこだけ

 

 

f:id:imosyo7:20211020100204j:image

・後はどんどん鎖で上へ。後もうちょい


f:id:imosyo7:20211020100837j:image

別山尾根との合流地点。お馴染みの早月マーク


f:id:imosyo7:20211020100239j:image

・勝利を確信したリョウさん!

 

f:id:imosyo7:20211021185016j:image

・そして死にそうな私…

 

f:id:imosyo7:20211020101735j:image

・爆風の中、遂に山頂へ〜

 

f:id:imosyo7:20211020101828j:image

・AM10:30 剱岳登頂完了!3回目にして3回とも安定のガス!爆風予報のせいか、山頂には誰もおりません。土曜なのに〜

 

f:id:imosyo7:20211021194738j:image

・どうしようもなくガスってて、しかも爆風


f:id:imosyo7:20211020100316j:image

・そして時々太陽と青空


f:id:imosyo7:20211020100313j:image

・たまに下の方が見えて興奮〜

 

f:id:imosyo7:20211020102430j:image

・絶景を求めてねばるリョウさん。寒がりながらオニギリを食べる私

 

f:id:imosyo7:20211020102245j:image

・寒いからボチボチ下山開始しましょ〜

 

f:id:imosyo7:20211020102159j:image

・下山してると何故か晴れ始める山頂…

 

f:id:imosyo7:20211020191731j:image

・下の方もガスがとれ気味


f:id:imosyo7:20211020191517j:image

・うぉー、ガスの向こうの景色が!

f:id:imosyo7:20211020191449j:image

・凄すぎる高度感


f:id:imosyo7:20211020191618j:image

・楽しそうなリョウさん

f:id:imosyo7:20211020191748j:image

・剱ってこのギザギザ本当にカッコいい

f:id:imosyo7:20211020191700j:image

・薬師まで見えた!

f:id:imosyo7:20211020191542j:image

・落ちたら下まで止まらんやろな

 

f:id:imosyo7:20211020191734j:image

・爆音とともに突然戦闘機が山スレスレを通過!カッコエエ


f:id:imosyo7:20211021185948j:image

・小屋になかなかつかないし。遠いわー


f:id:imosyo7:20211020191520j:image

富山湾まで見えちゃってる


f:id:imosyo7:20211020191605j:image

・小窓と記念撮影

 

f:id:imosyo7:20211021190201j:image

・ネコみたいなのがいますね


f:id:imosyo7:20211020191652j:image

・スッキリ爽やか剱岳

f:id:imosyo7:20211021190228j:image

・やっとで早月小屋。行きも帰りも遠いわぁ、ここ


f:id:imosyo7:20211020191610j:image

・PM13:20 小屋到着。そして休憩。相変わらず誰もおらんし寂しい


f:id:imosyo7:20211020191745j:image

・後はのんびりと樹林帯を下山。暗くなければ気が楽ですね

f:id:imosyo7:20211020191942j:image

・今朝は良く見えなかったオバケ立山


f:id:imosyo7:20211020191511j:image

・PM15:48 無事に下山。秋の早月尾根を堪能しました!


f:id:imosyo7:20211020191509j:image

・平和で静かな馬場島からお伝えしました〜

 

と言う感じで無事に秋の剱岳と早月尾根を堪能。リョウさんは早月尾根は初でしたけど、あまり苦労している様子もなくスイスイ登っていたので流石です。(昨日も別の山登ってたクセに凄い)。私は相変わらず登りはまあまあ苦しくてしんどかったですけどね(汗。

三度目で、暑くなかったので試練って感じは正直なかったですけど、程よい長さで、道中もバライティーに富んでいて飽きなく、岩場も迫力があって本当にいい感じ。何回登っても退屈しない尾根ですね!楽しめました〜。

剱岳は今日が登り納め。また来年富山にいたらよろしくお願いします〜。来年は早月尾根タイムアタックに挑戦したいかも。鍛錬ですね!

 

ではでは