今日も山を登って来ました

山登りへの思いやレポートを写真で紹介するブログです

大菩薩嶺へ秋のハイキング

大菩薩嶺(標高2057m 日本百名山

f:id:imosyo7:20211104071007j:image

上日川峠周回ルート

登山日 2021/11/2(土)

総歩行距離 7.2km/累積標高差↑565m↓565m

体力度★★☆☆☆

危険度★★☆☆☆

絶景度★★☆☆☆←富士山見えてれば星3

※あくまで個人的な感想と計測

 

【コースタイム 】

ロッジ長兵衛→福ちゃん荘→大菩薩峠→雷岩→大菩薩峠山頂→雷岩→福ちゃん荘→ロッジ長兵衛

・登りCT2:15 →結果1:40

・下りCT1:20 →結果0:50

・トータルCT3:35 →結果2:30

※結果のタイムは休憩時間も含む

 

【登山口へのアクセス】

・車の場合→勝沼ICから40分程度

無料駐車場125台 トイレ有り

・電車の場合甲斐大和駅から上日川峠行きのバスがあります。タクシーで30分程度

・電車で塩山駅の場合はタクシーで30分程度

 

【今日の温泉】

丹波山温泉 のめこい湯 900円

f:id:imosyo7:20211104071236j:image

大菩薩嶺の帰りに、懐かしくて思わず寄ってしまった奥多摩の道の駅たばやまにある温泉。山登りを始めた頃から何度もお世話になっている温泉です。リューアルして値段が高くなりましたが、15時以降なので600円で入れました〜。お湯は単純硫黄温泉と言う事ですが、無色透明で癖のないお湯です。お湯がツルツルしていて、上がるとスベスベになります。様々な設備も一通り揃ってますし、露天もお気に入り。久々に入って昔の事を色々と思い出してしみじみしてしまいました。また来たいと思います。

https://nomekoiyu.com

 

【地図等の詳細データはヤマップにて】

https://yamap.com/activities/14035767

 

【登山レポート】

今回は有休を使って連休にして、ゆっくりと東京に帰ってきました。今日はウチの奥さんが仕事が休みと言う事で、久々に二人で紅葉を見に山登りに行く事に〜。娘が学校や塾から帰って来るまでに帰宅したいのでサクッと登って早めに帰るつもりです。

ウチの奥さんは山登りは友達とたまに行ってるみたいですが、相変わらず基本高尾山ぐらいしか登りません。なので今回も案の定高尾山へと言う話しになりましたけど、たまには他の山も登って欲しいと思いまして、紅葉が見頃な感じの山梨に行く事を提案。わりと家から近めで、百名山でありながらサクッと登れてしまう大菩薩嶺に行く事にしました〜。

大菩薩嶺には私は昔何回か登ってますけど、前回登ったのは数年前で登山を始めた頃。登山ルートは色々ありますが、今回登るのは一番短くてラクに登れるルートをセレクト(ハードで奥さんが怒ったら面倒なので…)。このお気楽ルートは実は私も初なので、のんびりと楽しみたいと思います!

 

f:id:imosyo7:20211104225001j:image

・上日川峠に到着。久しぶりのロッジ長兵衛


f:id:imosyo7:20211104225015j:image

・平日なので、こっちの駐車場に停める予定が想定外の満車で焦りました(汗。流石は秋の百名山

 

f:id:imosyo7:20211106121733j:image

・本日のワールドマップ

ロッジ長兵衛からスタートして、大菩薩峠に向かい、稜線歩きをしながら山頂へ向かうルート。大菩薩嶺には様々なルートがありますが、今回は初心者向けの一番楽なルートでとてもお気楽〜

 

f:id:imosyo7:20211106004120j:image

・ではスタート!なだらかな登りがしばらく続きます


f:id:imosyo7:20211106004130j:image

・樹林帯でも秋は気持ちええっす!


f:id:imosyo7:20211106004137j:image

・しばらく登ると福ちゃん荘に到着。わりとすぐに着いた


f:id:imosyo7:20211106004114j:image

・二人ともあまり疲れてないのでそのまま大菩薩峠へ向かう


f:id:imosyo7:20211106004123j:image

・途中に川アリ


f:id:imosyo7:20211106004133j:image

・相変わらずブッ飛ばし気味でどんどん登って行く奥さん。いつも後でバテるパターン。そして何故か汗ダクでハァハァ言ってる私…。上着を脱ぎます


f:id:imosyo7:20211106004126j:image

・以前この辺りで鹿の群れに遭遇したので、また遭遇しないか期待してる私。鹿の写真を撮りたいなぁ


f:id:imosyo7:20211106004117j:image

・と思ってたら大菩薩峠に着いてしまった!大菩薩峠は人だらけ〜

 

f:id:imosyo7:20211106074047j:image

・お馴染みの標柱。わざわざ晴れ予報確認してかなり久々に来たのに、なんで空が青空じゃないのよ〜(汗


f:id:imosyo7:20211106074058j:image

・晴れてたのに、雲がどんどん増える様な…

 

f:id:imosyo7:20211106082403j:image

・本日の一番の目的は、久々にデッカい富士山を拝んでその写真を撮る事。でもそれも叶わず、ガッカリ(涙。チラッと見えただけでもマシか


f:id:imosyo7:20211106114449j:image

・とりあえず大菩薩湖しか眺めるとこが無い〜。紅葉で綺麗だからいいけど

f:id:imosyo7:20211106074101j:image

・うぉー、なんか背後にガスが迫ってきとるやん!


f:id:imosyo7:20211106074056j:image

・少しでも雲が晴れる事を祈って山頂に向かう事に


f:id:imosyo7:20211106074053j:image

・山梨方面は青空が見えているのだが、この上に雲がかかってるっぽい


f:id:imosyo7:20211106074037j:image

・あの稜線のずっと先が山頂


f:id:imosyo7:20211106074033j:image

・賽ノ河原。いいとこだけど、空がイマイチなんだよね


f:id:imosyo7:20211106074104j:image

・岩場っぽくなるけど大した事はないです。奥さんは高尾山しか登らないので、岩場は慣れてないみたいで


f:id:imosyo7:20211106074042j:image

・この稜線から大菩薩峠側の景色も最高なんだけどこのザマか(涙


f:id:imosyo7:20211106074039j:image

・気づいたら2000mポイント。大昔はこの標柱を見て、疲れてハァハァ言いながら2000メートルすげ〜!とか言ってました(笑。休憩スポットなので、昼食を食べてる方も多いです。

 

f:id:imosyo7:20211106074302j:image

・懐かしくて大昔に友人がやってたポーズを再現してみた。クォリティがちょい低い


f:id:imosyo7:20211106074256j:image

・とりあえず景色は諦めて、山頂に行ってしまいましょう。なんか腹減って来たし


f:id:imosyo7:20211106074259j:image

・すると雷岩に到着!実は山頂は地味で展望も無くとても残念な場所なので、ここを山頂だと勘違いしてる人も多いと思われる

 

f:id:imosyo7:20211106074424j:image

・休憩せずにまずは山頂へ。昼休憩の前にお仕事を終わらせましょう!雷岩から再び樹林帯をズンズン登って行くと


f:id:imosyo7:20211106074427j:image 

・山頂到着!あんだけ人いたのに誰もおらんし(汗。

 

f:id:imosyo7:20211106074430j:image

・とりあえず到着完了!標柱以外写真撮るもんがない。ここで昼飯食べる人はかなりのマニア

 

f:id:imosyo7:20211106074724j:image

・目的は果たしたので昼食をとる為に雷岩へとっとと戻ります〜


f:id:imosyo7:20211106074559j:image

・あまりにも写真を撮ってないので、コケを摂ってみたり


f:id:imosyo7:20211106074553j:image

・秋っぽい葉っぱを撮ってみたり〜。これはこれで楽しい

f:id:imosyo7:20211106074556j:image

・戻ると雷岩が占領されとるやん!こっちは大人気

 

f:id:imosyo7:20211106114416j:image

・では湖でも眺めから昼食にしましょー。相変わらず雲も取れないですけど、綺麗だからまー良しとしましょう!


f:id:imosyo7:20211106074818j:image

・家にあったラーメン。復活要望ナンバー1はダテじゃない!


f:id:imosyo7:20211106074813j:image

・ローソンが弁当とかおにぎりとかパンとか一番凝ってる気がする今日この頃

ていうか今日はのんびり登れてそこまで疲れてないせいか昼飯が凄く美味しい!いつも疲れきってしまっていて疲労で逆に食欲も失せてしまい、昼食なんて下山の為のただの栄養補給みたいになってましたので。

あー、久々に楽しい昼ごはん〜


f:id:imosyo7:20211106114353j:image

・ゆっくりコーヒーを飲みながら甲府盆地を一望〜。何故か山梨方面には雲がほとんど無い


f:id:imosyo7:20211106074805j:image
・実は晴れなんだけど、登ってる山の上だけに雲がかかってるムカつくお天気

 

f:id:imosyo7:20211106122418j:image

・では下山します〜。帰りは稜線では無く直接福ちゃん荘に向かうルートで

 

f:id:imosyo7:20211106115039j:image

・あそこに見える福ちゃん荘を目指します


f:id:imosyo7:20211106074954j:image

・結構急登下り。登ったらしんどそうや(汗


f:id:imosyo7:20211106074940j:image

・だんだん紅葉の樹林帯へ


f:id:imosyo7:20211106074951j:image

・かなりいい感じ〜


f:id:imosyo7:20211106074937j:image

・葉っぱを撮るのが楽しい日


f:id:imosyo7:20211106074931j:image

・福ちゃん荘へ到着。帰りは早い

 

f:id:imosyo7:20211106075203j:image

・今日もありがとうございました!


f:id:imosyo7:20211106075209j:image

・登山道でロッジ長兵衛に戻るより、道路の方が歩くの楽で早い事に気づく。行きもこっちで良かったのではないかと思ってみたり。紅葉も綺麗だしね


f:id:imosyo7:20211106075206j:image

・まさに紅葉狩り


f:id:imosyo7:20211106075200j:image

・紅葉ロードに見惚れてるうちにゴール!


f:id:imosyo7:20211106075154j:image

・今日は富士山も大菩薩嶺ならではの景色もあんま見れませんでしたが、のんびりと紅葉登山を満喫出来たので良しとします!

 

f:id:imosyo7:20211106075259j:image

・車での帰り道の紅葉が更にハンパない。思わず降りて写真を撮ってしまう

 

f:id:imosyo7:20211106075635j:image

・いいなぁ〜。水があると紅葉が際立つ

 

f:id:imosyo7:20211106075656j:image

・帰りは中央道ではなく国道411号線で奥多摩を抜けて帰る事にしました。こっちは更に紅葉がヤバすぎで(汗。奥多摩恐るべし


f:id:imosyo7:20211106075743j:image

・奥さんが道の駅に寄りたいと言うので、道の駅たばやまへ。私は過去何回も来ている道の駅。日帰り温泉の「のめこいの湯」が併設されており、昔からかなりお世話になって来たお馴染みの温泉なのです〜


f:id:imosyo7:20211106075740j:image

・うわぁ〜、外に洒落た屋外サウナが出来とるし!


f:id:imosyo7:20211106075756j:image

・お馴染みのタバスキーも相変わらず健在!

 

と言う感じで、久々にのんびりと山登りと言うかハイキング感覚で、じっくりと山や紅葉を堪能出来ました〜。適度な労力で良いトレーニングにもなってちょうど良かったかも〜。

この一年間北アルばっかのキツい登山ばっかで、非現実的な眺望を拝む為に登山はキツくてなんぼって思いこんでましたけど、決してそんな事はないと気付かされたかも。最近味わって無かった、忘れかけていた楽しみを思い出せた様な気がします。久々に大菩薩嶺に来て、登山始めた頃の自分の事や、当時に私を含めて初心者な友人達や娘とバテながら、不安になりながらもワイワイと笑いながら登った事を色々思い出しました。色々あったけど楽しかったなぁ〜。またあんな山登りがしたいなぁと思い出してしまってなんかしみじみ。時の流れを感じました。なんだかんだいって、奥多摩秩父のの静かで地味な雰囲気や、こんな感じのマッタリ山登りが好きなんでしょうね。北アルプスは本当はたまにでいいよなぁ。結構お腹いっぱいだし。でも富山から近いから行くんだろうけど。

今回奥さんは大菩薩嶺は初でしたが、良い山だしまた登り来たいと大満足そうで何よりでした〜。山梨は近いし良い山が沢山あるから来ないともったいないです。色々な山を登って更に山好きになって欲しいです〜

 

ではでは