今日も山を登って来ました

山登りへの思いやレポートを写真で紹介するブログです

立山にて雪山解禁しました

立山雄山(標高3003m  日本百名山

f:id:imosyo7:20211115073042j:image

室堂からピストンルート

登山日 2021/11/13(土)

総歩行距離 4.8km/累積標高差↑592m↓592m

体力度★★★☆☆

危険度★★★☆☆

絶景度★★★★★

※あくまで個人的な感想と計測

 

【コースタイム 】

室堂→一ノ越山荘→雄山山頂→一ノ越山荘→室堂

・登りCT2:11 →結果2:30

・下りCT1:40 →結果1:25

・トータルCT3:51 →結果3:55

※結果のタイムは休憩時間も含む

 

【登山口へのアクセス】

富山側からのアクセスの場合、立山駅からケーブルカーとバスで室堂へ。立山駅に無料駐車場があります。(900台以上)

立山駅からケーブルカーで美女平まで登り、そこからバスをに乗って室堂までの交通費は往復6300円ぐらいとなります。長野側から来られる方はお馴染みの扇沢から。こっちは沢山乗り物乗るのでもうちょい高いです

 

【今日の温泉】

アルプスの湯 650円

f:id:imosyo7:20211115201238j:image

上市町にあるお馴染みの日帰り温泉施設。前回立山を登った時もここに来た気がします。アルプスの湯にはこれまで何回かお世話になってますけど、とても広くて設備も充実していてかなりゆっくり楽しめる間違いない感じの温泉。お湯の質はナトリウム - 塩化物強塩泉で全部ではないですが源泉もありいい湯です〜。スーパー銭湯的で趣きとかはないですが、大浴場も広いし、サウナも水風呂もあるし、今回は長風呂で楽しませて頂きました〜。いつも大人気の温泉です。

https://kamiichimachi-zaidan.jp/

 

【地図等の詳細データはヤマップにて】

https://yamap.com/activities/14254148

 

【登山レポート】

今年もいよいよ雪山のシーズンがいよいよやって参りました!!

去年は雪山を登りまくって、様々な経験を積む事が出来ましたが、そのおかげで様々な課題も浮き彫りになりました。一番気になった事はスノーシュー問題でしょうか。買うか迷った挙句に昨年は見送ってなんとかワカンで乗り切りましたが、ドカ雪が降った事もありラッセル地獄で正直辛い場面もちょいちょいあり、来シーズンこそはなんとしてでもスノーシューを買わなければと決心してました。そして意を決してスノーシューを遂に購入!(高すぎ君!)。ついでにと言ったらなんですけど、去年ちょっと気になってた靴とか、ピッケルとか、ストックとかもセットで買ってしまった…。どんだけ金使ったんよって感じで…(反省)。

嘆いていても仕方ないので早速使ってみようと言う事で、ちょうど雪が積もった感じの立山に行く事にしました。雪山は今シーズン初でかなり久々ですし、スノーシューもまだ使った事ないので、そこまでハードじゃない立山雄山登山がちょうどいいと思いまして〜。しかも立山は登れるのは11月いっぱいまでなので、雪の立山を堪能するにはもってこいなタイミングなワケです。

と言う事で、スノーシューを慣らせるぐらいに雪がいっぱい積もってる事を祈って立山に向かいました〜

 

f:id:imosyo7:20211115195652j:image

・お馴染みの立山駅へ


f:id:imosyo7:20211115195709j:image

・並んで始発の次の便の切符をゲッチュー。駅周辺は秋な感じで紅葉がとても綺麗


f:id:imosyo7:20211115195657j:image

・お馴染みのカーブルー。もう乗り慣れました


f:id:imosyo7:20211115195640j:image

アルペンルートは中々の雪景色〜


f:id:imosyo7:20211115195706j:image

・銀世界な室堂に到着!めちゃガスってますけどグラサンないと眩しいっす


f:id:imosyo7:20211115195713j:image

・皆さんわらわらとスタンバイ


f:id:imosyo7:20211115195645j:image

・最初から思ったより雪多かったので


f:id:imosyo7:20211115195643j:image

・早速スノーシューテストを始めたいと思います〜。結構簡単に装着出来た!


f:id:imosyo7:20211115195654j:image

・AM10:00 てな感じで雄山目指してスノーハイクにGO!ガスって雄山見えへんし(汗

ちなみにこの時期はバスとかでどうしてもこれぐらいの時間がスタートになってしまう上、帰りの最終が15:30とかで早いので、日帰りだとまあまあ余裕が無いので注意が必要です


f:id:imosyo7:20211115195703j:image

・雪の深さはベンチの高さのイメージ


f:id:imosyo7:20211115195637j:image

・おいおい、今日はピーカン予報のはずでは…。空まで真っ白やん(汗


f:id:imosyo7:20211115195700j:image

・まー天気がイマイチでも今日はスノーシューのテストが目的なので。ていうかスノーシューが結構凄いんですけど〜!ぜんぜん雪に沈まんし


f:id:imosyo7:20211115195813j:image

・アイゼンの方々はズボズボでかなり苦戦中ですが、私はスノーシューのおかげで雪上をスタスタ進んでます。楽しい!


f:id:imosyo7:20211115195823j:image

・雲の合間から日光が。この調子なら晴れると思うんですけどね。のんびり気長に行きましょ〜


f:id:imosyo7:20211115195843j:image

・ガスっても綺麗すぎ!そして雪の白が眩しすぎ


f:id:imosyo7:20211115195805j:image

・秋の名残か


f:id:imosyo7:20211115195808j:image

・一ノ越山荘前の急登ゾーンもスノーシューでも全然平気。スノーシューマジですごい!アイゼンの人達はズボズボで全然進めてない様子。分かります、私も去年そうでした。それにしてもガスが晴れん

 

f:id:imosyo7:20211117191811j:image

スノーシュー持って来てる人は意外と少ない印象。こんなに雪があるとは思わなかったんだろうね


f:id:imosyo7:20211115195832j:image

・AM11:10 そして一ノ越山荘に到着!かなりスノーハイク楽しめました〜


f:id:imosyo7:20211115195803j:image

・残念ですがスノーシューはここまで。ここで装備チェンジしてアイゼンとピッケル


f:id:imosyo7:20211115195849j:image

・おぉ!なんかガスが風に飛ばされているではないか


f:id:imosyo7:20211115195834j:image

・おぉぉ!ガス取れる


f:id:imosyo7:20211115195857j:image

・AM11:30 では雄山に向けてGO!


f:id:imosyo7:20211115195816j:image

・めっちゃ晴れた〜、でもここ登るの結構キツいんだわね


f:id:imosyo7:20211115195818j:image

・雪が新雪のフワサラ過ぎて、アイゼンとピッケルが全然効いてないんですが…。しかもちょい風ツエーし


f:id:imosyo7:20211115195821j:image

・振り返ると絶景!これぞ雪山、この感じが凄い久々で嬉しすぎます〜


f:id:imosyo7:20211115195829j:image

・景色がスゲーとしか言いようがない(涙目


f:id:imosyo7:20211115195810j:image

・結構ハードです〜。でもこのアイゼンで登って行く感じが懐かしくて凄く楽しい!

 

f:id:imosyo7:20211115200103j:image

・フワサラの雪をアイゼンが突き抜けて、雪の下の岩にひっかかって歩きヅレーっす


f:id:imosyo7:20211115200115j:image

・ガスが雲海化して来たおりますが。更に凄い光景へ移行中


f:id:imosyo7:20211115200027j:image

・後もうちょい!岩が雪でモコモコ


f:id:imosyo7:20211115200030j:image

・登る時に壊すのが申し訳ない無いのでなんか気をつかってしまうし

 

f:id:imosyo7:20211115200129j:image

・スゲー!カメラのせいで全然前進できず


f:id:imosyo7:20211115200112j:image

・神社に着きました!モコモコです


f:id:imosyo7:20211115200143j:image

・まずは登頂してしまいましょう〜。クリアな空がヤバいっすね


f:id:imosyo7:20211115200022j:image

・ズボズボで横に落ちたらヤバいので、最後まで気を抜かないよーに

 

f:id:imosyo7:20211115200335j:image

・PM12:30 雄山登頂完了!


f:id:imosyo7:20211115200339j:image

・雪山&立山最高!剱岳が祝福〜


f:id:imosyo7:20211117205325j:image

・なんか景色が雲海で凄い事になってるし!


f:id:imosyo7:20211115200138j:image

・槍まで見渡せます〜

 

f:id:imosyo7:20211115200437j:image

・この稜線歩きたいけど時間の関係で難しいっすね


f:id:imosyo7:20211115200419j:image

・では神社に戻って軽く飯にしましょう。もうどこを見ても綺麗過ぎて鼻血が出ます


f:id:imosyo7:20211115200432j:image

・到着した皆さんと絶景を拝みながらお昼ご飯。そこまで風も無く良き気候〜

 

f:id:imosyo7:20211115200624j:image

・PM13:00 では来た道を下山開始。最初は結構人いたのに山頂まで来る人は少なめ。アイゼン組の人で雄山は諦めた人多いだろーなぁ


f:id:imosyo7:20211115200533j:image

・帰りは楽チンですけど、やっぱ雪が柔らか過ぎてアイゼンが効かないのです。ピッケルも意味ないのでストックに持ち替えます


f:id:imosyo7:20211115200615j:image

・雲海に浮かぶ龍王岳と薬師岳


f:id:imosyo7:20211115200606j:image

・室堂めがけて


f:id:imosyo7:20211115200626j:image

・PM13:30 再び一ノ越山荘へ


f:id:imosyo7:20211115200521j:image

・太陽が眩い

 

f:id:imosyo7:20211115200808j:image

・これから登って来るもボチボチいます。バスの時間ギリだから泊まる人達かもです


f:id:imosyo7:20211115201032j:image

シュプールがいい感じ!バックカントリーの人も今日は思った程多くなかった


f:id:imosyo7:20211115201020j:image

・ズボズボですけど、帰りはアイゼンのままで


f:id:imosyo7:20211115201018j:image

・色んな人のトレースで雪も引き締まって歩き易くなっております


f:id:imosyo7:20211115201037j:image

・本当に綺麗過ぎてやっぱ鼻血が〜

 

f:id:imosyo7:20211115200935j:image

・雲がとれて奥大日をやっと拝めた!


f:id:imosyo7:20211115200947j:image

・今朝はガスで見れなかった立山!今年最後にこの姿が見れて大満足!


f:id:imosyo7:20211115200929j:image

・PM14:20 かなりゆっくり楽しんだ割には早めに帰って来れました。スノーシューのおかげですね


f:id:imosyo7:20211115201012j:image

・サラバ立山!また来年の春に会いましょう〜


f:id:imosyo7:20211115200915j:image

・なんと室堂の立ち食い蕎麦屋がまだやってました!営業は14:50までなんで、いつもは帰って来たら閉まってるし


f:id:imosyo7:20211115200817j:image

・あったかいしメチャうま!


f:id:imosyo7:20211115200906j:image

・今日は新しいスノーシューとストックとピッケルとブーツをテストしに来ましたが、かなりいい感じで安心しました〜。奮発して買って良かった!かも


f:id:imosyo7:20211115201029j:image

アルペンルートには地味に貢いでます(汗

 

久々に雪の立山に来てみましたが、スゴい天気と絶景に恵まれて素晴らしい雪山登山解禁日となりました〜。ソロでのんびりと登りながら写真撮りまくれてとても楽しすぎでした!立山には何回も来ていて若干飽き気味でしたけど、やっぱ相変わらず立山は凄い、凄すぎる!今年も閉山される前に立山の銀世界を堪能出来て本当に良かったかもです〜。

そして本題のスノーシューのテストですが、予想より足が雪に沈まなくて、ワカンより歩き易いし、雪の急坂もホントに登り易いし、カルチャーショックを受けるぐらい便利でビックリしました。昨年の同じ時期に立山をアイゼンのみで登った時はズボズボで汗ダクになりましたけど、今回は凄く快適に進む事が出来ましたし。他の新アイテムも厳選しただけあってノートラブルでいい感じだったので一安心です〜。

これで今シーズンの冬は昨年以上に快適に楽しむ事が出来るはず。でも雪山登山はホントに危険なので、今年は無理せずに危険なとこにはあまり行かずに程々に楽しもうと思ってますけど、どうなんでしょうかね〜

 

ではでは