今日も山を登って来ました

山登りへの思いやレポートを写真で紹介するブログです

奥大日岳へ残雪の絶景登山

奥大日岳(標高2611m 日本ニ百名山

f:id:imosyo7:20220423062157j:image

立山室堂からピストン

登山日 2022/4/17(日)

総歩行距離 9.6km/累積標高差↑895m↓895m

体力度★★★☆☆

危険度★★★★☆

絶景度★★★★★

※あくまで個人的な感想と計測

 

【コースタイム 】

室堂→雷鳥沢キャンプ場→奥大日岳(ピストン)

・登りCT2:53 →結果2:20

・下りCT2:43 →結果1:40

・トータルCT5:33 →結果4:00

※トータルに昼休憩時間は含まない

 

【登山口と駐車場】

富山側からのアクセスの場合、立山駅からケーブルカーとバスで室堂へ。立山駅に無料駐車場があります。(900台以上)

立山駅からケーブルカーで美女平まで登り、そこからバスをに乗って室堂までの交通費は往復6300円ぐらいとなります。長野側から来られる方はお馴染みの扇沢から。こっちは沢山乗り物乗るのでもうちょい高いですよね。今回は特別料金等は特にありませんでした。

 

【地図等の詳細データはヤマップにて】

https://yamap.com/activities/16715651

 

【登山レポート】

立山アルペンルートがついに今週末開通!って、テレビとか巷で何かと盛り上がり気味。

立山には昨年末の閉山前に行ったばっかだし、交通費も高いし、富山に来てから何回も行ってるから、まぁ当分はいいかなぁって思ってたんですけど、どうやら今年のアルペンルートの雪の大谷の高さが最大級らしくて、一番高い部分で18mあるとかないとか。

富山に行ったらとりあえず黒部ダムと雪の大谷を見ようねってずっと思って来たけど、そう言えばまだ見れないような。この週末は天気予報もかなりいいし、富山にも後何年いれるのか怪しいし、雪の大谷を拝むならタイミング的には行くなら今でょ!って事で行く事に決定。

今回は雪の大谷がメインで山登りはオマケ。と思いつつも、立山の絶景写真を撮りたいのと、高い交通費の元を取る為にも、山登りもなんだかんだで重要なわけで。

それでどこを登るかなんですけど、定番の雄山ならサクッと登れて、立山の絶景も拝めてちょうどいんだけど、雄山様には申し訳ないけど毎度毎度登ってるので正直飽き気味…。であれば、剱御前から別山目指して剱岳を拝むか、それとも浄土山龍王岳に行って薬師岳や五色ヶ原でも眺めるか、大日連山方面から逆に雄山を拝むってプランも全然ありかと。でも、よくよく考えるとどれも実は無雪期にしか登った事がなく、お恥ずかしながら雪のパターンは正直どれも未知の領域。しかも開山したばかりの立山だから残雪期と言えどまだドッサリ積雪してるわけで。サクッとどころか、ガッツリ雪山登山になってしまい雪の大谷どころでは無くなってしまう恐れも。立山はバスの始発でと最終の間が短く、時間制限付きなのもネック。

ずっと悩んだものの結局結論は出る事はなく、とりあえず室堂に着いてから雰囲気を見て考える事にしました。

 

f:id:imosyo7:20220420122017j:image

・AM5:30 立山駅到着。想定外の車の多さで駐車場にギリギリ停めれた。危なかったー。

アルペンルートが開通したばっかだから、混んで当然とは思っていたけど。こんな朝からここまでとは


f:id:imosyo7:20220420122032j:image

・オープンは7時なのに、切符売り場に長蛇の列…(汗


f:id:imosyo7:20220420122024j:image

・寒い中1時間並んだのち、やっと切符売り場へ辿り着く


f:id:imosyo7:20220420121958j:image

・7時が始発のケーブルカーに乗るつもりが、7時50分になってしまい出鼻をくじかれる


f:id:imosyo7:20220420122028j:image

・しかも何故がケーブルカーにトラブルが起きたらしくて、しばらく途中で立ち往生(汗


f:id:imosyo7:20220420122021j:image

・なんとかバスに乗り込んで、室堂まで50分の旅


f:id:imosyo7:20220420122010j:image

・白くて綺麗な弥陀ヶ原や、薬師岳とか、鍬崎山とか眺めていると、雪の壁で景色が全く見えなくなってイラっとしつつも、今回は景色よりこの雪壁を見るのが目的だった事を思い出す


f:id:imosyo7:20220420122003j:image

・AM8:40 室堂ターミナルに到着。大賑わいです。

ちなみに、お目当ての雪の大谷なんですけど、バスが途中の雪の大谷に停まる事はなく、とりあえず室堂に直行。話によると、室堂からアルペンルートを500m程下った部分がいわゆる雪の大谷って呼ばれる部分らしく、そこまで遊歩道が作られてるから歩いて行くらしいです。

ちなみに、その遊歩道は15:00で閉まるらしいのでご注意を。バスの最終は16:30なので油断すると見れなくなってしまいます(汗。

て言う事は、別に富山方面からじゃなくても、長野方面からでも室堂まで行けば見れるって事なんですよね。富山からじゃないと見れないと思ってました。


f:id:imosyo7:20220420122007j:image

・とりあえず先にサクッと山登りをする事に。室堂を出るとこんな感じ。やっぱいつもより雪多いなぁ

 

f:id:imosyo7:20220423111012j:image

・予報通りの最高のお天気!相変わらずのいい感じの雄山の風景〜

 

f:id:imosyo7:20220420122259j:image

・AM9:00 とりあえず今回は雄山方面ではなく、雷鳥沢キャンプ場方面に向かう事にしました。

きっと剱御前小舎とかに行ってる人はいるだろうから、無理に別山まで行かなくても、剱御前で剱岳を眺めるのがいいんじゃないかと。それなら15:00までに帰って来れて、雪の大谷観光も出来るはず(きっと)

 

f:id:imosyo7:20220420122216j:image

・室堂ターミナルを振り返る。キレイやなぁ


f:id:imosyo7:20220420122228j:image

・雪原の向こうに富山湾。吸い込まれそうやね


f:id:imosyo7:20220423111056j:image

・みくりが池越しの雄山様。池はまだ雪で埋まっております

 

f:id:imosyo7:20220423111220j:image

・ていうか真っ白な奥大日がヤべー。なんじゃこりゃ、かっこ良すぎやん


f:id:imosyo7:20220420122155j:image

みくりが池温泉には既に沢山の人が


f:id:imosyo7:20220420122250j:image

・あの人混みはライチョウの実は撮影会。皆さんライチョウ大好き


f:id:imosyo7:20220420122239j:image

・もちろん僕も撮りましたけどね〜。ハイマツから出て来てくれなかったけど…


f:id:imosyo7:20220423111303j:image

・地獄谷越しの奥大日がやべ〜っす。なんかさっきから奥大日が、登ってくれよとガンガンにアピってくるし(汗

 

f:id:imosyo7:20220423073712j:image

・良く見るとポツポツと人とトラバースなトレースも見える。もしかして行けそう?だんだん行きたくなって来た


f:id:imosyo7:20220420122225j:image

・でも剱御前方面も捨てがたし。そして雷鳥沢へここからグワッと下る。帰りにここを登るのご結構キツいんだよなぁ…


f:id:imosyo7:20220420122205j:image

・やっぱこっちも既に登ってる人がおります

f:id:imosyo7:20220423111436j:image

雷鳥沢キャンプ場が見えて来ました


f:id:imosyo7:20220420122303j:image

・AM9:35 雷鳥沢キャンプ場着。今日は日曜だから土曜からのテン泊の人で賑わっている様子。楽しそうやなぁ〜

f:id:imosyo7:20220423074456j:image

・キャンプ場にお邪魔して、そして横切って


f:id:imosyo7:20220423074458j:image

・突然剱御前方面から戻って来たグループの一人に名前を呼ばれて焦る(汗。しかも相手が誰かすぐに思い出せなくて更に焦る(汗。もう年なのでゴメンなさい〜


f:id:imosyo7:20220420122234j:image

・やっぱ剱御前方面に登ってる人結構いますね。こんなの見てたらオラワクワクすっぞ!とか思いつつも

 

f:id:imosyo7:20220420122849j:image

・でも実はもう心の中では、剱御前ではなくあの先に見える奥大日に行く事が確定していたりして。奥大日の誘惑と己の欲望には勝てず。

この選択をした時点で、今日の最大の目的である雪の大谷観光はおジャンかも…ね


f:id:imosyo7:20220420122949j:image

・人もいてトレースもあるし、なんとかなるでしょ。とりあえずまずはあの坂を登って室堂乗越を目指すとします。

なんか気づいたら、どこが道なのかわけ分からなくなって、スゲー適当なとこ歩いてます。でも雪は締まってるからどこでもアイゼンで歩けちゃう。この雪質なら多分今日はワカンとらスノーシューはいないだろうね。まぁ、車の中で持って来たないけどね。


f:id:imosyo7:20220420122906j:image

・地味に雷鳥沢キャンプ場までの道のりで体力を消耗。弱すぎ。こっからが本番なのに。しかしスゲー登りやなぁ(汗


f:id:imosyo7:20220423111553j:image

・AM10:05 坂を登りきると稜線上の室堂乗越へ。カッコ良すぎる奥大日岳がお出迎え!すんごい雪庇が連なっているのが見えます


f:id:imosyo7:20220420122830j:image

・多分あっちに見える山は今年こそ登らなきゃいけない鍬崎山。富山ならではの山です。そしてその背後にはいい感じの白山が広がる


f:id:imosyo7:20220420122904j:image

・景色を堪能したら2発目の急登開始。登っている人がいて一安心


f:id:imosyo7:20220420122924j:image

・なかなかやん(汗


f:id:imosyo7:20220420122843j:image

・この登りの後半はトラバースへ。ヤベェ、気づいたらストックのままで登ってるし。ピッケルに持ち替えときゃ良かった


f:id:imosyo7:20220420122833j:image

・なんとか登り切ると、少し平坦になってまたすぐに3発目の登りへ。段々構成になっているんですかね。


f:id:imosyo7:20220420122956j:image

・なかなか急でいい加減疲れて来たし…。でもすぐそこに見える剱岳が励ましてくれます


f:id:imosyo7:20220420122916j:image

・振り返ってみるととんでもない景色が広がっていたりする〜


f:id:imosyo7:20220420122947j:image

・思った以上に長い登り(汗。しかも結構冷たい風が強くて寒かったりして。発熱が相殺されてあんまり汗が出なくて助かります。

そしてこれを登り切ると…


f:id:imosyo7:20220420122922j:image

・第四の登りが待っている!多分これが最後。これを登りきった稜線上の左の方にピークがある。しかし見た感じずっと急斜面のトラバースで今までのとは違って危険な匂いが…。これって多分、核心部ってやつですね


f:id:imosyo7:20220420122858j:image

・辛いけどこれを登りきれば


f:id:imosyo7:20220420122953j:image

・スゲー景色。でもトラバース中に立ち止まってまってカメラを構えるのは地味に怖かったりする

f:id:imosyo7:20220420122928j:image

・ヤベーぇ、超辛楽しい!こうじゃなくっちゃね


f:id:imosyo7:20220420122940j:image

・雪の滑り台を駆け上がるに飛ぶ鳥たち

 

f:id:imosyo7:20220420123231j:image

・こんな事言ったら怒られそうですけど、まだ私ストックのままで登ってて、ピッケルに持ち替えれてないっす。決して山を舐めているわけではありません…。景色見てたら忘れてました。ここでは持ち替えれないから、とりあえずストックをかなり短くしてピッケルみたいにブッさして進みます


f:id:imosyo7:20220420123115j:image

・でも落ちたらこんなストックじゃぁ止めれないけどね…。(皆さん絶対真似しないでください)


f:id:imosyo7:20220420123102j:image

・それにしてもなげートラバースやなぁ(汗


f:id:imosyo7:20220420123112j:image

・やっとで登りきりました!


f:id:imosyo7:20220423111842j:image

・そして振り返るとワンダフルな立山三山!こっちから見るのはかなり新鮮。夏に見て以来ですね。

左から真砂岳、富士ノ折立、大汝山、雄山、浄土山


f:id:imosyo7:20220423112033j:image

・弥陀ヶ原越しの薬師岳も素晴らしい。アルペンルートもくっきり〜


f:id:imosyo7:20220420123153j:image

・今日見るはずだっ雪の大谷が。でもそこそこハイペースで登ってきたつもりだからまだ見れる可能性はあるかも


f:id:imosyo7:20220420123138j:image

・さっき見えた鍬崎山と白山も〜。雄山からよりこっちの景色の方が色々と絶対凄い!


f:id:imosyo7:20220420123147j:image

・そしてやっとで奥大日の山頂へ。右のピークが奥大日岳で、その左奥に中大日と大日岳が続く。富山湾をバック雪の大日三山クソかっこいいやんか!


f:id:imosyo7:20220420123051j:image

・巨大雪庇の向こうに奥大日のピークが。今なら人がいるから、早く行けば写真のシャッターお願い出来るかも〜


f:id:imosyo7:20220423095310j:image

・AM11:20 やりました、奥大日岳登頂完了です!急遽予定変更さて来ましたけど、無事に登れました〜。フリースで薄着に見えますけど、結構風があって実はめちゃ寒い!

 

f:id:imosyo7:20220420124136j:image

・標柱は雪の中に埋まって何にも印がないけど、その代わりに目の前にド迫力の剱岳が!奥大日って剱岳の展望台みたいなとこなんですよね。やっぱカッコええわぁ〜。最高やー


f:id:imosyo7:20220420124301j:image

・大日岳方面には流石にトレースも人影はなし。あの雪庇を見る限り、行くとしたらこっちもずっとトラバースやな。行かんけど


f:id:imosyo7:20220423112208j:image

・そして稜線に付いた雪庇がエグすぎ。多分稜線に出てからあの超巨体雪庇の上付近を歩いて来たっぽい(汗。この前に見た東洋一の大雪庇より大日連山の雪庇群の方が凄く感じるのは僕だけだろうか。立山は伊達じゃ無い!


f:id:imosyo7:20220420124128j:image

・あのお二人に写真を沢山撮って頂き助かりました〜。ありがとうございました!お気をつけて


f:id:imosyo7:20220420124235j:image

剱岳を眺めながら赤飯おにぎりを食べる。見てる分にはカッコいいけど、もう当分あの山には行きたくないかも。辛いから


f:id:imosyo7:20220420124225j:image

・それにしてもマジで雪庇がヤベー。この時期ならではの光景ですね。本当に今日のタイミングで来て正解だったわー


f:id:imosyo7:20220420124327j:image

・そう言えば、今日は剱とか雪庇を見に来たんじゃなくて、雪の大谷を見るのが目的だった!景色が凄すぎてすっかり忘れてた。もっと長居したいけど、かなり冷えるし、時間ないから戻ります


f:id:imosyo7:20220420124316j:image

・PM11:35 下山開始。二時間もあれば室堂に帰れるはずだから、雪の大谷の15:00までに余裕で間に合うはず


f:id:imosyo7:20220420124123j:image

・下山開始直後、登って来た外国人に「さいこぉですねぇ〜!」と片言の日本語で超ハイテンションに話しかけられる。そりゃこんなとこ登ってこんな景色見たらワールドワイドでハイテンションにもなるわな

 

f:id:imosyo7:20220420124634j:image

・帰りはずっと絶景を浴びながら〜


f:id:imosyo7:20220420124608j:image

・帰りも落ちない様に、気を抜かない様に


f:id:imosyo7:20220420124555j:image

・安心してください、持ってますよ!


f:id:imosyo7:20220420124605j:image

・当たり前だけど帰りの方がラクだし、景色を眺めてながらで楽しいね〜


f:id:imosyo7:20220420124543j:image

・硫黄がプンプン香る地獄谷


f:id:imosyo7:20220420124631j:image

・横には常に剱岳


f:id:imosyo7:20220420124640j:image

・そして雷鳥沢に帰還


f:id:imosyo7:20220420124618j:image

・本日の本当の核心部。みくりが池へのクソ登り


f:id:imosyo7:20220420124546j:image

・この夏は、早月からではなく室堂からテン泊で剱岳に行ってみようかしら

f:id:imosyo7:20220420124637j:image

・マジでこの登りハンパない。冗談抜きでここが核心部。汗が噴き出るの刑


f:id:imosyo7:20220420124649j:image

・雲が投影される雄山


f:id:imosyo7:20220420124652j:image

・登りきってもまだ緩やかな登りは続く…


f:id:imosyo7:20220420124549j:image

・相変わらず賑やかなみくりが池温泉。温泉入れるんですかね?


f:id:imosyo7:20220420124627j:image

・PM13:20 室堂ターミナルにゴール!意外と早く帰って来れたぜい〜。これで後は雪の大谷を堪能して帰りまっせ


f:id:imosyo7:20220420124643j:image

・時間があるので雪の大谷に向かう前に立山そばで腹ごしらえ。白エビかき揚げと山菜入りそば。山から戻って来て、この蕎麦屋が開いているといつもラッキー!って思ってしまう

 

f:id:imosyo7:20220420124915j:image

・では雪の大谷へ。こっちから行けるらしい


f:id:imosyo7:20220420124848j:image

・なんか意外とちゃんとしててお祭りムードやな


f:id:imosyo7:20220420124838j:image

・スゲー人いるし


f:id:imosyo7:20220420124925j:image

・道路脇を歩いて進みます


f:id:imosyo7:20220420124857j:image

・なるほど!


f:id:imosyo7:20220420124820j:image

・やたらとライチョウ押し。至る所に雷鳥キャラ


f:id:imosyo7:20220420124814j:image

・おぉー、たしかに凄い!


f:id:imosyo7:20220420124841j:image

・バスが来ると映えますね〜。シャッターチャンスでみんな一斉にカメラを構えます

 

f:id:imosyo7:20220423103147j:image

・どうやらこの辺が18mってことか


f:id:imosyo7:20220420124854j:image

・確かにゴイスー!よくこんなに垂直に正確に掘れるなぁ〜


f:id:imosyo7:20220420124851j:image

・空との相性がいいっすね!


f:id:imosyo7:20220420124817j:image

・イベント会場的なとこもあったり


f:id:imosyo7:20220420124911j:image

・いやいや、本当に、いいもん見ました!念願がまた一つ叶いました〜

 

f:id:imosyo7:20220423112447j:image
・さっきまでいた大日連山。とんでも絶景だったし、夏より冬の方がやっぱ楽しいっすね!思いきって今回奥大日を選んで大正解


f:id:imosyo7:20220420124822j:image

・ダイエットしてても、立山駅のミルクソフトは食べちゃうよね(笑

 

今回は雪の大谷を見に立山に来たと言いながらも、結局山登りがメインって感じに。でもちゃんと雪の大谷も拝めたし、かなり充実の欲張りプランでした!

みんな立山に行くとほぼ9割の人がとりあえず雄山を目指すと思いますけど、登る楽しさも、景色も、どう考えも奥大日の方が勝ち!と僕は思います。それに人が少ないのもいい感じで。ピストンでかかる時間も意外と雄山と大して変わらないかもですね。でもトラバースの急登とかあったりして、雄山よりは難易度は少々高めなので、雪山慣れしてる人に是非おススメしたいです。

いゃー、雪の奥大日岳は本当に楽しかった!迷ったけど思いきって立山に来て正解。立山は何回来ても裏切りません。次は夏に家族を呼んで黒部ダムとか見てハイキングでもしたいですね〜。

ゴールデンウィークはきっと人だらけになるんだろうなぁ

 

ではでは