今日も山を登って来ました

山登りへの思いやレポートを写真で紹介するブログです

ABOUT 今日も山を登って来ました

f:id:imosyo7:20220626115617j:image

【このブログについて】

ブログ「今日も山を登って来ました」は、ヘタレでも我慢して山を登りまくっていればそのうちどんな山でも登れる様になるをコンセプトに、筆者である私イモショウが2020年から単身赴任で富山に来た事をきっかけに始めた山登りのブログです。

チョロい低山から激しい高山までほぼ毎週山を登りまくり、ただの運動音痴オタクリーマンから真の山男になる為、もがきながら、そして痛い目に遭いながらもなんとなく成長していく様をとりとめのない文章と大量の写真でレポートする完全自己満足型の内容になっております。

主に関東や南北アルプスを中心に様々な日本百名山、二百名山、三百名山などのベタな山ばかり巡り、なるべく詳細にレポートしていますので、山好きの皆様にも登っている雰囲気や美しい景色、そしてその喜びや苦しみを疑似体験していただいて今後の山登りライフに少しでも参考にして頂けると幸いです。

毎回真面目に書いてますけど、基本的にユルくしょうもない内容なので、もし読んでいて不快な気分になりましたら直ちに読むのを停止してください。

以上よろしくお願いし致します。

 

【読者の対象】

山登りを始めたばかりの初心者の方から登山歴5年前後の中級者で、そこまで運動が得意ではないけどどんどん山登りにハマりたい方向け。

基本的にはソロで夏山から雪山の日帰りが中心の内容で、バリエーションルートやテント泊縦走もボチボチやりますけど修行中。

トレランやアルパイン、ロッククライミングバックカントリー、山クックやキャンプはやらないのでそう言う内容の投稿は基本的にありませんのでご了承願います。

 

【山レポートの掲載内容と見方】

 

登った山の名前と標高

登った山の名前と標高、称号等を記載。縦走した場合は複数表記

 

ヘッド写真

タイトルに毎回貼ってある写真は、私イモショウがその山を登頂した証拠写真。己を見せつける目的ではありません。

 

登ったルートと日にち

簡単なルート名とその日時を記載。普通の会社員なので基本週末に登っています。たまに有休とって平日も登っている事もあります。

 

総歩行距離と累積標高差

総歩行距離と標高差は毎回お馴染みのヤマップでログをとってます。そのデータを抜粋して記載してます。

 

体力度

その山を登りきる為の疲労度や大変さを示す目安を記してます。(あくまで個人的な経験による採点になります)

★高尾山稲荷山クラス。お子ちゃまからお年寄りまでハイキング感覚で誰でも気軽に楽しめる

★★歩行距離10km、上下標高差1000m前後でちょうどいい労力。登山を始めたばかりの人はチョット大変なレベル

★★★結構大変。普通に登れば8時間ぐらいかかる本格的な日帰り登山

★★★★日帰りではかなり大変で相当疲れる。10時間以上の一泊二日推奨登山

★★★★★体力とスピードに自信がある方向けのガチ鬼畜登山。シビれます

 

危険度

そのルートを踏破する為に必要な技術レベルを記してます。(あくまで個人的な経験による採点になります)

★歩き易くルートも分かり易い、熊にでも遭わない限り危険はほぼない普通の山道

★★危険な箇所はないけど、道が荒れていたり岩等が多く歩きにくい。転倒注意

★★★岩場や鎖場等が存在し、道迷いの可能性も。冬はアイゼンがないと登れないレベル

★★★★危険な岩場や鎖場が連続し、冬はピッケルとアイゼンを駆使しないと登れない

★★★★★滑落したりミスするとほぼ助からない箇所が多数。経験豊富な方向け

 

絶景度

道中や山頂からの眺望の凄さを示す。一応天気は関係なく採点。ガスって見えない時は無採点

★終始樹林帯でほぼ眺望はない、景色を期待してはいけないルート

★★たまに眺望はあるが、あまり目立った山々や景色も無く下界の町とかが見える

★★★高度感があり山頂からは様々な山々や景色を見渡す事が出来る

★★★★道中も退屈する事無く、特に山頂では大パノラマや見応えのある景色が広がる

★★★★★雄大でため息の出る美しい景色が連続。山頂だけではなく道中のほとんどで絶景を楽しむ事が可能

 

コースタイム

このルートのオフィシャルなコースタイムと、私が実際にかかった時間を記録(実測)。自分のタイムは見せつける為の物ではなく、記録を残して自分の調子を後々確認する為の記録用。私はそこまで歩くの遅くはないので、最低でもこれぐらいはかかるのではと言う目安に見て頂ければと思います。

 

登山口と駐車場

ルートの登山口と駐車場情報。車中泊の為のトイレの有無も簡単に記してあります

 

ヤマップ情報

ルートの詳細情報を確認する為のヤマップのリンクになります。ヤマップは山の情報収集と登山地図と山岳保険関係、ブログの紹介で利用させてもらってます。山友との連絡や知り合いとの交流用には利用してません。

 

登山レポート

このブログのメインパート。写真と文章を交えて時系列で山登りの様子をなるべく詳細に紹介してます。前段ではその山を選んだ理由やその山のポイント等を紹介してますが、たまに自己満足な中二病的な内容でとても長い時もあるので飛ばしもらっても結構です。

 

【最後に一言】

山レポートは以上の構成になってますので、データや記録を上手くご活用して頂けると幸いです。登山には危険も伴いますので、このブログの内容を鵜呑みにせずに十分に情報収集と準備をして山に行って頂ければと思います。レポートの内容や構成等は随時変更する可能性もあります。

当初誰も見ないだろうと思いながら始めたブログですが、幸いにこの二年間で沢山の方に見て頂ける様になりました!本当にありがとうございます。ブログや山登りを続けるモチベーションになっております。

正直毎週山を登って毎回ブログをアップするのはしんどいですけど、これからも諦めずにブログを継続して盛り上げていける様に頑張りますので応援の方をよろしくお願いします!

ご意見等ありましたら、コメント覧でもTwitterでもインスタでもメッセージを頂ければと思います。

 

【筆者のイモショウの紹介】

f:id:imosyo7:20220627193915j:image

1976年生 山口県出身

東京都多摩地区に在中。現在は2020年より仕事での単身赴任により富山県魚津市

学生時代にプロダクトデザイン(車/家電/インテリア等)に興味を持ち、2001年からデザインの仕事に就くべく上京。転職を繰り返して現在は某メーカーで商品デザインを担当。

SF映画や漫画、ロボットアニメ、テクノやハウス等のクラブミュージックが好きなインドアで不健康なお宅クズ野郎でしたが、現在はほぼ毎週山登りをしながら、温泉やサウナを楽しむ日々。

自然や小動物をこよなく愛し、ウチのウサギのライ君を溺愛中↓

f:id:imosyo7:20220627191126j:image

 

登山について

2015年から登山開始。30代後半に仕事をし過ぎて体調を崩した事をきっかけに、なんとか持続可能な体を動かす趣味として嫌々山登りを始める。

奥多摩を中心に特に何も考えずに山登りをしていたら、ある寒い日に倒れそうになりながら奥多摩鷹ノ巣山をなんとか登頂した時に、山頂で登山オーラ出まくりのめちゃくちゃカッコいいオッサンに出会い、自分もいつかこうなりたいと決意。

独学で登山の技術や装備について知識をつけながら、本格的に登山を開始。

数年前からは山を登る事だけではなくカメラや写真にもハマり鍛錬中。

二年前から会社の部長の粋な計らいで富山に単身で異動させて頂き、家族に気兼ね無く自由に山登りを楽しむ日々を送る事が可能に。

北アルプスに行く機会も増してレベルアップをする事も出来、山の知識についても深める事が出来ました。

これまでは山で寝泊まりしたくなかったことと、下山後は速攻温泉に入りたいと言う理由から、日帰り登山にこだわり、少しでも早く歩ける様になる事で、より多くの山を往復出来る様に頑張って来ましたが、最近疲れて限界が見えて来たので、テン泊を楽しめる男になりたいなと思う今日この頃。

これからも安全に末永く山登りを楽しんで行きたいと思っております。

以上

 

↓コチラもよろしくお願いします!

Instagram
https://www.instagram.com/imosyo7

Twitter
https://twitter.com/imosyo7