赤牛岳(標高2864m 日本二百名山)
折立から雲ノ平から周回ピストンルート
登山日 2022/10/1(土)〜10/3(月)
総歩行距離 53.1km/累積標高差↑4315m↓4315m
体力度★★★★★
危険度★★★☆☆
絶景度★★★★★
※あくまで個人的な感想と計測
【コースタイム 】前編
(一日目)折立登山口→太郎平小屋→薬師沢小屋→雲ノ平山荘
・トータルCT8:53 →結果9:15
(二日目)雲ノ平→祖父岳→水晶小屋→赤牛岳
・トータルCT5:48 →結果5:00
※トータルに昼休憩時間は含まない
【登山口と駐車場】
車で立山ICから80分。立山方面へ向かい、有峰林道(有料2000円)を通って折立キャンプ場へ。有峰林道ゲートは7:00〜20:00通行可能。でも入る場合は19:00までらしいです。前日入りする場合はご注意を
【地図等の詳細データはヤマップにて】
https://yamap.com/activities/20017475
赤牛岳と高天原温泉は遠く【前編】
来年か、再来年か、この非現実的な富山山登り生活がいつ終わるのかは自分には分からないけど、この生活が終わる前に必ずやっておかないといけない事が少なくとも後二つある。
それは赤牛岳の登頂と、高天原温泉(たかまがはらおんせん)と言う北アルプスの奥地に湧き出る秘湯に入る事だ。
二つとも北アルプス最深部にあり、黒部川の源流がある場所。北アルプスで一番遠い場所と呼ばれている、らしい。
行くとしたらどこから入山しても往復50km以上の工程。こんなの日帰りなんてまず無理で、ガチのトレラン系でたまに日帰りをやる人がいるけどそんな人はただの変人。参考になりません。
じゃあ一泊なら?多分可能ではあるけど相当キツくて、そして小屋泊が前提。赤牛の場合、新穂高か高瀬ダムから入って水晶小屋へ向かう。小屋までのコースタイムは12〜13時間。小屋で宿泊した後翌日の早朝から赤牛へ。水晶小屋から赤牛まで更に往復6時間かかる。その後小屋に戻って延々と下山。黒部ダムからの読売新道で行っても同様で、まぁ普通の人なら恐らく一泊でも無理だろう。
高天原温泉に行くのも似たようなもんで、これもまた一泊は相当キツい。北アル最奥の楽園と呼ばれる雲ノ平を経由して高天原山荘へ。高天原温泉に着いたら温泉に入って小屋に泊まって帰る。新穂高や高瀬ダムからからでも雲ノ平に行けるけど結構距離があり、かろうじて近いのは富山の折立登山口から向かう事。
でもなんで小屋泊が前提なのか、別にテント泊でもいいのではと思いたくなるけど、実は水晶小屋も高天原山荘もテン場が無い。もし仮にテン場があったとしてもテン泊装備を担いでこの二つの小屋に一日でたどり着くのは至難の業。どちみちテントの一泊なんて無理なんだと思う。
つまり何が言いたいのかと言うと、小屋泊はしない僕にとっては、赤牛も高天原も一泊では行く方法が無いと言う事に。
だとしたら二泊は?
目的地からは大分離れてしまうが雲ノ平山荘か三俣山荘にテントを張って、そこをベースキャンプにして行くしかない。これなら行けるかも。
そこで考えた計画はコレ
一日目に折立から入って雲ノ平を目指しテン泊。二泊目は軽装で水晶岳経由で赤牛岳を目指す。その帰りに余裕があれば温泉沢の頭という分岐から高天原温泉へ向かい、温泉に入って雲ノ平へ帰る。三日目は撤収して折立に帰還。これなら決して不可能ではない。
この計画をしている時は、一回の登山で念願の赤牛と高天原温泉両方行けてしまい、登山者なら一度は憧れる雲ノ平にも泊まれてしまう。なんて素晴らしい温泉旅行プランだろうかとちょっとワクワクしてしまって。
最近いつもせかせかと日帰りしていたから、この夏最後に北アルプスの最深部をのんびりゆっくりと巡るのも悪くない、これは目標登山をクリアした自分にとってまさにご褒美登山。
でも、このブログをまとめながらも改めて思ったんだけど、テン泊初心者の僕が二泊分の重装備を担いで一日で雲ノ平に行くなんて普通に考えたらかなり過酷でまあまあ無謀。普通は通常装備でも一泊二日で行くところ。
二日目も雲ノ平から赤牛に行って、その後高天原に寄る周回計画もかなりの距離がある上にまだ歩いた事のない未知のルートでこれもまた無謀なんじゃないかと。
あの時の僕は、この計画をしながらコレのどこが楽勝で、どうご褒美だと感じたのだろうか。普通に考えれば分かる事なんだけどかなりハードな登山になる事は確定。計画してる時は浮かれて楽しい想像ばかりしてしまい、過去の山行での辛い経験なんて忘れてしまってるのか。
それが登山の楽しいところでもあり、怖いところかもしれません
・朝一で有峰のゲートを入ったのに、折立登山口はほぼ満車。車の大半は前日入りだったってことか。みんな天気良くてハリキリすぎやろ
・折立は朝っぱらから大賑わい。皆さん薬師岳に行くんでしょうか
・10/1 AM7:10 ではいよいよスタート!
初めての二泊三日のテン泊登山につき、カメラ入れたら20kgの重装備になってしまって…。流石テン泊初心者。重いだけじゃなく、自分だけザックデカすぎて少々恥ずかしい。
・久しぶりの太郎平への登山道。ダラダラ長くて、途中から石ころまみれで歩きにくくなるから実はこの登りはあまり好きじゃないです
・ハロー立山!お天気サイコ〜。実はこの天気のタイミングをずっと狙っておりました
・あの稜線の上が太郎平。やっぱこんだけ荷物持ってるとかなり辛い(汗。普通に日帰りするだけでも結構ハードなのに。予想以上に全然前に進まなくて、おばちゃん達の熊鈴の音がうるさ過ぎて、なんか辛かった…
・AM10:19 登ること3時間。なんとか太郎平小屋へ。案の定結構時間かかったし。でもコースタイムぐらいの速さで登れてるからオッケーと言う事で
・沢山の登山者で大賑わいの太郎平。チョット風が寒いからジャケットを羽織る。
・こんだけ歩いたのに雲ノ平までまだ3分の1ぐらいか。ゆっくり休憩して朝飯。まぁ慌てずに
・AM10:55 では雲ノ平に向けて再開。何故かガスってきたし(汗
・ここを左に向かいお次の目的地の薬師沢へ
・谷に向かってめちゃくちゃドバーッと下る。とにかく下る。帰り道が辛そうでゾッとする
・すると川へ
・橋を渡り川沿いに木道を行く
・とにかくずっとずっと木道を登ったり下ったり。こんなのいつもなら疲れないけど、この荷物だとなんかジワジワ効く(汗。肩と腰も痛くなってきた。向こうに見える平らな山の上が恐らく雲ノ平なんです。
・辺りの山々がほんのり紅葉〜
・秋の香
・下方に綺麗な青い沢が見えて来ると
・PM13:00 やっと薬師沢小屋に到着。疲れた…(汗。コレでまだ3分の2か
・もちろん休憩。水がウマイ!
・PM13:12 では吊り橋を渡って再開。まだ先は長いから気長にいきましょ
・薬師沢小屋の全貌。また明後日来ます〜
・いよいよ心配していたこれが始まります。雲ノ平への地獄の直登。二年前来た時はかなりの軽装でしたけど、それなのに相当しんどかったような…。なんとかここをクリアしないと雲ノ平に行けなくて
・分かっていたけどやっぱかなり辛い(汗。20kg背負ってコレを登りきるなんて本当に僕に出来るのか
・こんな感じの滑りまくる岩の激登りが延々と続く。登っても登っても終わる事はなくエンドレスで、あまりの辛さとクドさに発狂寸前…。たまにザックが木に引っかかって動けなくなり、うぉーって、フジタツばりに絶叫!気を失いそうや〜(涙
・二時間近く登り続け、なんとかクリアしたくさい…。本当に辛すぎでマジで倒れる5秒前(汗
・やっとで雲ノ平エリアへ。ヨチヨチと木道を行く
・急登はなくなったけど雲ノ平山荘まで地味に長い。疲れすぎて途中の休憩所でザックを下ろしてしばらく寝転んでみたり。そしたら鳥のフンがついた(汗
・景色は綺麗なのは結構なことだけど、なかなか例の山荘が見えて来ない。明るいうちにテント立てれるか心配になってきた。辛し
・あぁ、やっと見えた〜
・人生二回目の雲ノ平〜!今回はミラクルしんどかった(汗。もうオッサンギリギリで…。でもなんとかこの装備を背負って辿り着けて良かったっす!
・テン場の受け付け。予約は無しでオッケー。本当にオシャレな小屋。ビールとジュースも購入
・そしてテン場へ向かう。何故か山荘から30分かかると言う異例の遠さ(汗
・やっと見えて来た〜。結構テント見えます
・今日の寝床はここに決定。日が暮れそうなんで、急いでテントを張りたいんですが、体の方がガタガタで攣り気味で、言う事をきかなくてなかなかはかどらず…
・なんとか夜に間に合いました
・飯を作りながら乾杯
・上手いお米が食べたくて
・今日の夕飯は牛丼です〜
・夜起きたら星が凄かったけど、寒くて外に出る気が起きずにテントの中から数枚パチリ
・翌朝。グットモーニング黒部五郎
・朝4時に出発する予定が、案の定全く動く気が起きずに、時間だけが過ぎていく。準備が思う様に進まずどんどん明るくなる
・10/2 AM6:00 やっとで出発。今日もかなりの長丁場だけど、こんなに出るの遅くなって時間大丈夫なんだろうか…
・本当に雲ノ平山荘遠すぎ。気軽に行ける距離ではない。てか行けない
・水晶岳の迫力が凄い!これからあのてっぺんへ
・まずは目の前に見える祖父岳を登らねば
・霜柱バリバリんちょ
・水晶岳に行くには祖父岳方面へ。真っ直ぐ行くと黒部川の源流を経由して三俣山荘へ行ける。はず
・祖父岳は地味に登る
・水晶の先に赤牛が見えた!かなり遠いけど本当に辿り着けるのだろうか
・雲ノ平越しの薬師岳。ただただ素晴らしい!
・黒部五郎ちゃんもスーパーナイス!
・AM6:56 そして祖父岳の山頂へ〜
・鷲羽岳と槍ヶ岳と三俣蓮華岳をバックにピース!祖父岳は存在は地味だけど、北アルプス展望台的で360°大パノラマ!今日は荷物も軽いし最高のお天気で楽しすぎ〜
・三俣蓮華岳ってモコモコしてる。三俣山荘も今日は多いんだろうなぁ
・AM7:07 では水晶に向けて再開。朝出遅れた分あまりゆっくり出来なくて
・次はあの稜線上へ
・黒部川源流との分岐。ここを更に上へ
・そしてひたすら登る
・稜線上へ出るとまた分岐が。右手は鷲羽岳や三俣山荘方面。左手は水晶岳方面。雲ノ平方面から来た人は、ほとんどの人がここにザックをデポって水晶に向かい、その後三俣山荘や双六方面に向かうんだとか
・もちろん僕は水晶岳方面へ
・あれは水晶岳ではなく、あのピークのとこに水晶小屋があるはず
・AM8:05 やっとで水晶小屋
・営業してないなんて。もはやそんな時期なんですね
・野口五郎岳や高瀬ダム方面への稜線。綺麗だったからまた歩きたいかも
・赤牛岳へ続く稜線。左端のピークが水晶岳、そして一番右が立山。その立山の左にある白い山が赤牛岳。まだ相当距離あるっぽいのを確認
・水晶に向かいながら、向かい側の雲ノ平を眺める。今日なるべく早く帰れるといいな…
・水晶岳に接近中
・近づくにつれて険しさマシマシ
・山頂はアレのはずだけどなかなか着かなくて(汗
・水晶岳って言うだけに、岩が水晶っぽい
・後もうちょい(汗
・AM8:35 人生二度目の水晶岳に登頂完了!二回目でもやっぱり嬉しい。そして大絶景!昨日と違って今日はそこまで辛くないし、調子いい感じ〜。でもめちゃくちゃ逆光
・富士山も見えた!
山頂にいた方達は、ほとんど三俣山荘か黒部五郎小舎に向かうのだとか。健脚そうなお姉さんに、どこ行くの?って聞かれたから、赤牛に行ってその後高天原温泉にいって雲ノ平に戻るって話したら、えっ、そんなの一日で可能なのって言われて、可能です!と返しつつも、もしかしたらかなり無理があるの?って、内心一気に弱気に…
・AM8:53 では気を取り直して赤牛岳へGO!まずは水晶の北峰方面へ。ここからは未知の領域
・北峰を越えるとかなりの岩場続きに。全然先に進まずにイライラ(汗
・万年雪。また雪降りそうだからずっと溶けない雪
・実は既にかなり疲れていたりする(汗。水晶の山頂でアミノエネルギー補給はしたんだけど、岩場続きでエネルギーの消耗が激しくて
・遥か下方に高天原山荘が!こうやって見ると下るだけだし意外とすぐ行けそうな気がする。後程伺います
・グレイト薬師
・素晴らしきかな野口五郎ちゃん
・そして温泉沢の頭にとうちゃこ。ここまで来るのにもなかなか大変で、決して楽勝ではなかった。帰りはここから高天原温泉へドバーッと下る。予定、あくまで予定
・うーん、まだまだ遠い赤牛岳(汗
・遠くから見ていたらなだらかで走れそうな稜線だと思っていたけど、実は岩場続きで全然前に進まずに時間を稼げない。どうしよう…
・そしてザレ場をひたすらズリズリと下り
・またアホみたいに岩場をのばらされる(汗
・そしてまた下り、そしてまた…。なのにあのピークに全然近づかない。
人全然いないのかと思いきや、ボチボチ読売新道から来る人や、三俣からピストンしている人もいたりして皆さんかなり速そう人ばかりで。
・この前登った餓鬼岳や唐沢岳。その背後には後立山も。しんどくても景色はひたすら最高〜
・そしてまた登る(汗。こんなにアップダウンが激しいなんて聞いてないから…。この状況に慣れて来た
・こっち側から見る薬師が凄い迫力
・ハァハァ、ハァハァ(汗
・やっとで山頂が〜!
・AM11:00 ついに念願の赤牛岳登頂完了!
これで北アルプスの主要な山は大体制覇!したと思います!
赤牛岳登頂用に赤牛ポーズを色々考えていたんだけど、あまりの疲労でかなり中途半端なポーズと表情に…。これがこの時の限界ポーズ。でもやっと赤牛岳に来れて本当に本当に良かったー!とりあえず喜んでおこう〜
(後半へ続く)
後半では更に結構大変な展開へ…
【このブログの見方ガイド】