今日も山を登って来ました

山登りへの思いやレポートを写真で紹介するブログです

男体山へ紅葉と温泉

男体山(標高2486m 日本百名山

f:id:imosyo7:20221102100919j:image

二荒山神社からピストンルート

登山日 2022/10/30(日)

総歩行距離 8.4km/累積標高差↑1230m↓1230m

体力度★★★☆☆

危険度★★☆☆☆

絶景度★★★☆☆

※あくまで個人的な感想と計測

 

【コースタイム 】

ニ荒山神社登山口→男体山山頂(ピストン)

・登りCT3:30 →結果2:25

・下りCT2:30 →結果1:35

・トータルCT5:30 →結果4:00

※トータルに昼休憩時間は含まない

 

【登山口と駐車場】

登山口のあるニ荒山神社に登山者専用駐車場があります。40〜50台程で公衆トイレもアリ。ちなみに神社正面の駐車場は参拝者専用らしいのでご注意を。ちなみに男体山に登れるのは11月11日までらしいです

 

【地図等の詳細データはヤマップにて】

https://yamap.com/activities/20602911

 

 

男体山へ紅葉観光の旅

 

北アルプスには遂に雪が積もり始め、いよいよ冬が始まろうとしております。

巷では遂に山に雪が積もったと歓喜の声を上げている方も多いようですけど、僕は相変わらず仕事が大変で、その上色々とあったりしてイライラし気味。しかも先月赤牛に行った辺りぐらいから左足の中指がずっと少し腫れていて、少々痛かったりしてテンション低め。この夏にかなり無理をしてしまったのか最近疲れもなかなか取れないし。またガツガツ登るのは本格的に雪が積もった後でいいかもしれない。40代後半にも差し掛かりもう若くなわけで。

 

山登りは疲れるし大変な時もあるけど、仕事で溜まったストレスを中和してくれるし、癒やしてくれる。だから休日家にいるぐらいなら、晴れたら山にはなんとか行きたい。いつもそんな心境。

そう思いながら涸沢や新潟での紅葉の写真を見返しながら、やっぱ紅葉はいいよなぁとしみじみ。秋と言えば紅葉と温泉。紅葉って見るのも写真を撮るも本当に楽しい。

紅葉の寿命は短くて、もうボチボチ紅葉が終わりかけの地域も増えて来たけど、今ちょうど見頃で、最高の温泉にも入れて、サクッと山も登れるとこはないかとネットでダラダラ検索していると日光の文字が。

去年の今頃家族で日光へ紅葉と華厳の滝を見に行ったけど、凄まじい渋滞に巻き込まれて滝は見れたものの、それ以外のところにはほとんど行けず、したい事も出来ずじまい。日光はなかなか魅力的だけど、トップシーズンの日光はちょっとウンザリ。またあの渋滞に巻き込まれると思うと正直ゾッとする…。

でも今が正に紅葉が見頃らしいし、日光にはまだ未踏の百名山である男体山日光白根山もある上、前から行って見たかった奥日光元湯温泉もあるわけで、そう考えるやはり勇気を出して行くしかないのかもしれないと思いながら

 

 

f:id:imosyo7:20221102094539j:image

・結構遠いから前日に仕事が終わってから日光へ向けて出発。

国道120号経由で向かう途中、温泉とサウナを堪能する為に望郷の湯に立ち寄る。以前尾瀬の帰りに入った温泉で、源泉掛け流しでなかなかいいお湯。しかも何故かサウナでとても整ってしまい、上がってから車で移動中もずっとフワフワして気持ちえかった


f:id:imosyo7:20221102094500j:image

車中泊は道の駅「尾瀬かたしな」でする事に。すんごいキレイな道の駅で快適過ぎた

 

f:id:imosyo7:20221102094731j:image

・翌日の早朝、道の駅から約1時間かけて中禅寺湖へ向かう。だんだん明るくなっていく奥日光の朝の景色がホントに素晴らしかった。ちなみにこれは男体山のシルエット


f:id:imosyo7:20221102094532j:image

・AM5:30 目的地の中禅寺湖に到着。既に観光客で賑い気味。

 

f:id:imosyo7:20221102095935j:image

・AM5:50 準備が完了したのでニ荒山神社からスタート。

日光白根山と迷ったけど本日は男体山を登る事にしました。初めて登りますけどコースタイムを見る限りそこまで大変ではないはずだし、今日は他の目的もあるんで出来れば午前中に登って戻ってきたいところ

 

f:id:imosyo7:20221102095106j:image

・神社の境内へ。厳かな雰囲気が漂う。既に結構登山者が


f:id:imosyo7:20221102094948j:image

・どうやら登山前に入山届けとセットで入山料を徴収されるシステムみたい


f:id:imosyo7:20221102094855j:image

・入山料、1000円もしました…。まぁでもこのお守りを頂いたので、お守りを買ったと思えば良いかと


f:id:imosyo7:20221102095026j:image

・神社に良く生えてるめちゃ紅葉する木


f:id:imosyo7:20221102094848j:image

君が代の石に遭遇


f:id:imosyo7:20221102094904j:image

・登山口はこの奥の様です


f:id:imosyo7:20221102095030j:image

・神社に良くある階段からスタート


f:id:imosyo7:20221102095001j:image

・一合目アピールが凄い


f:id:imosyo7:20221102095042j:image

しょっぱなから中々急。なんだろう、この丹沢の塔ノ岳とか大山に似た感覚は。ちなみに丹沢は個人的にはあんまり好きじゃなくて


f:id:imosyo7:20221102095022j:image

・ハァハァ言いながら登り続けると車道に出ました


f:id:imosyo7:20221102094925j:image

・地味に長い車道歩き


f:id:imosyo7:20221102095006j:image

・この鳥居から再び山道に


f:id:imosyo7:20221102095056j:image

・ちなみにここは四合目


f:id:imosyo7:20221102094822j:image

・いきなり岩まみれの道へ


f:id:imosyo7:20221102094931j:image

・結構急登(汗


f:id:imosyo7:20221102094838j:image

・ずっと眺望無かったのに、たまに中禅寺湖が見え始める


f:id:imosyo7:20221102094826j:image

・七合目でございます


f:id:imosyo7:20221102095101j:image

・なんだろう、この僕の嫌いな大倉尾根を登っているかの様な錯覚は…


f:id:imosyo7:20221102094909j:image

・また鳥居が


f:id:imosyo7:20221102095012j:image

・瀧尾神社ってとこが八合目


f:id:imosyo7:20221102094915j:image

・とりあえずひたすら岩の急登(汗


f:id:imosyo7:20221102094843j:image

・実はめちゃくちゃ寒い。発熱を相殺


f:id:imosyo7:20221102094900j:image

・遂に9合目でございます〜。あとチョイなのか


f:id:imosyo7:20221102094830j:image

・するといきなり開けた!富士山みたいな雰囲気に


f:id:imosyo7:20221102094814j:image

中禅寺湖がいい感じ!ここまでひたすら樹林帯で展望はほぼなかっただけに、ちょっと感動


f:id:imosyo7:20221102094852j:image

男体山赤城山の神がタイマンをはったとの逸話がある戦場ヶ原も雄大。その向こうに見える高い山は日光白根山。更に左隣はキラキラネームな皇海山


f:id:imosyo7:20221102095017j:image

・AM8:15 景色に見惚れながら山頂入り!


f:id:imosyo7:20221102095047j:image

・とりあえずお参り

神様、どうか上司の無責任な嫌味とこのしょーもない状況から早く解放されますよーに!


f:id:imosyo7:20221102094834j:image

・もしや、名物の剣はアレですか

 

f:id:imosyo7:20221102101038j:image

・山頂の剣にて日本百名山65座目!ぴかぴかです。誰かが磨いてるんかなぁ

 

f:id:imosyo7:20221102101019j:image

・茨城方面は一切目立つ山無し


f:id:imosyo7:20221102101005j:image

・反対側には日光連山が。太郎山がご立派


f:id:imosyo7:20221102101010j:image

・ニ荒山大神がかっこええ。もしかしてキントウンに乗ってらっしゃってます?

 

f:id:imosyo7:20221102142302j:image

・山頂をウロウロしてあっちの祠へ移動。目の前には日光白根山皇海山

 

f:id:imosyo7:20221102101103j:image

・そして祠に到着

 

f:id:imosyo7:20221102141609j:image

・するとビックな中禅寺湖が展開!

 

f:id:imosyo7:20221102141641j:image

男体山中禅寺湖を眺める為の山だったのですね〜

 

f:id:imosyo7:20221102103111j:image

・標準ズームの大三元レンズをゲットしてから全く出番のなかったタムロンの200mmを珍しく持って来ていたので、中禅寺湖周辺を望遠で眺めてみる事に

 

f:id:imosyo7:20221102133402j:image

・下山した後に行く予定の半月山

 

f:id:imosyo7:20221102133316j:image

・その手前に飛び出してる半島みたいなのが、紅葉で有名な八丁出島。紅葉がモコモコで今日絶対写真を撮りたいスポット

 

f:id:imosyo7:20221102133007j:image

・どこもかしこも紅葉しとります!

 

f:id:imosyo7:20221102133428j:image

・あのちっさい島みたいなのが気になる年頃

 

f:id:imosyo7:20221102133038j:image

・菖蒲ヶ浜キャンプ村。確か竜頭の滝とかがあるとこですよね

 

f:id:imosyo7:20221102141717j:image

・下を見下ろすと紅葉モコモコ〜

 

f:id:imosyo7:20221102142332j:image

・実は未踏だったりする日光白根山をアップ。次この辺に来る時は白根山で決定です

 

f:id:imosyo7:20221102141754j:image

・日光連山の山々。右端が女峰山、そのすぐ横が大真名子山とか。左端のは太郎山。どれも未踏だからじっくりと攻めてみたいなぁ。楽しそう〜

 

f:id:imosyo7:20221102134634j:image

・お約束の富士山も見えました!


f:id:imosyo7:20221102103531j:image

・飯も食ったし、山頂を堪能しまくったのでチャッチャと下山


f:id:imosyo7:20221102103519j:image

・下りは楽勝かと思ったら、岩の急登が思った以上に面倒(汗

 

f:id:imosyo7:20221102141853j:image

・今日は中禅寺湖三昧


f:id:imosyo7:20221102141858j:image

・湖畔人多そうやなぁ。渋滞に巻き込まれるのは必至やな…


f:id:imosyo7:20221102103557j:image

・今日も元気に救助ヘリが飛びまくり


f:id:imosyo7:20221102103546j:image

・途中の長い車道をショートカット出来る道は閉鎖されとります


f:id:imosyo7:20221102103536j:image

・秋っていいよね〜。歩いてて気持ちいい寺


f:id:imosyo7:20221102103550j:image

・ありがとうございました!


f:id:imosyo7:20221102103528j:image

・下山はやっぱあっと言う間


f:id:imosyo7:20221102103903j:image

・今朝と違って一般客で賑わう神社

 

f:id:imosyo7:20221102112058j:image

・AM10:35 無事に下山完了!


f:id:imosyo7:20221102103609j:image

・予定通り午前中に戻って来れたので、第二目的の紅葉観光撮影を開始


f:id:imosyo7:20221102103605j:image

・案の定中心部は激渋滞。まずは明智平展望台から華厳の滝を狙う予定だったけど、向かったら渋滞で帰れなくなりそうなんでやっぱ断念(汗。もう一つの目的地である半月山展望台へ向かう事に

 

f:id:imosyo7:20221102104318j:image

・半月山展望台へは意外とすんなり来れた。ここから中禅寺湖男体山の絶景が拝めるはず〜

 

f:id:imosyo7:20221102104423j:image

・ふむふむ

 

f:id:imosyo7:20221102145215j:image

・紅葉は凄いキレイ〜


f:id:imosyo7:20221102145210j:image

皇海山方面も素晴らしい!

でも紅葉は綺麗だけど山ばっか。肝心の中禅寺湖男体山が全然見えない。ここはもしや展望台ではないのか…

 

f:id:imosyo7:20221102111931j:image

・展望台はこの山の上にある事が判明(汗

 

f:id:imosyo7:20221103211258j:image

・近そうで地味に距離あるし


f:id:imosyo7:20221102111940j:image

・すぐに着くのかと思いきや、全然つかない。普通にまた山のぼりさせられてる。


f:id:imosyo7:20221102111919j:image

・普通に登山。着替えたばっかなのに汗かいてるし(汗。丸腰でカメラしか持って来て無いけど大丈夫なんかなぁ


f:id:imosyo7:20221102111906j:image

・半月山展望台着。狭い展望デッキには人混み(汗。しかしその向こうには…

 

f:id:imosyo7:20221102121147j:image

・おぉ!これが見たかった〜。まさにコレ。写真撮ってとても楽しい。案の定僕の周りにはデッカいカメラ持ったカメラ小僧まみれ〜

 

f:id:imosyo7:20221102121155j:image

・これが秋の八丁出島!モザイク紅葉が素晴らしい〜。見れ大満足!

でも実物はここまで鮮やかには見えてませんけどね


f:id:imosyo7:20221102112009j:image

・写真撮りまくって満足したので退却。展望台から更に登るも半月山の山頂に行けますが、展望は特に無いらしいので中止。そして駐車場が地味に遠い


f:id:imosyo7:20221102111935j:image

・沢山の人が秋の中禅寺湖を堪能。また家族で来たなぁ


f:id:imosyo7:20221102112023j:image

・とりあえずなんとかこの渋滞しまくりの中心部がらエスケープして、第三目的地の奥日光温泉に向かわねば。本当は他にも色々見たいし、戦場ヶ原も散策したかったけど、帰りも長いし明日は仕事なんでまた次回


f:id:imosyo7:20221102111911j:image

東北道方面の道は激混みなのに、国道120号からの群馬方面はガラガラで快適〜

 

f:id:imosyo7:20221102115943j:image

・そして本日最後の目的地である奥日光湯元温泉に到着〜。静かで綺麗なとこ


f:id:imosyo7:20221102120000j:image

・素敵な湯ノ湖

 

f:id:imosyo7:20221102120331j:image

・水が濁って汚いなぁと思ったら、なんと湧き出た白濁の温泉が流れ混んでいるみたいで。こんなの初めて見たし

 

f:id:imosyo7:20221103213901j:image

風呂に入る前に温泉が沸き出てると言われる湯ノ平湿原を散策

 

f:id:imosyo7:20221103213930j:image

・ここから温泉が沸き出てるらしいです。とっても硫黄臭くていい感じ。草津とかとはまた違った感じで凄い!

f:id:imosyo7:20221103213954j:image

・そこら中からブクブク沸き出ております〜


f:id:imosyo7:20221103214039j:image

・温泉で沼が出来ちゃうなんてある意味すごい

 

f:id:imosyo7:20221103214110j:image

・ほんまにええとこや〜。ではボチボチ温泉へ

 

f:id:imosyo7:20221102120201j:image

・公共の日帰り湯は小さそうだったんで、お風呂が大きな旅館の日帰りを狙う事に。と言う事で雰囲気が良さげな湯元板屋さんを訪ねてみました


f:id:imosyo7:20221102112002j:image

・時間が15時前だったから日帰り湯を利用可能で


f:id:imosyo7:20221102111949j:image

・ホスタビリティーな雰囲気が溢れる上、タオル付きなんで、入浴料1000円なんで全然高くない


f:id:imosyo7:20221102111926j:image

・お見せ出来ないのが残念ですが、近年稀にみる極上温泉でございました〜。温度もちょうど良くて体が本当にとろけた…。コテコテの温泉なんでサウナはないですが。そんなの必要ないです

 

f:id:imosyo7:20221103214945j:image

・温泉に入らなくても、奥日光元湯温泉には立派な足湯がアリ

 

f:id:imosyo7:20221102120058j:image

・イヤ〜、本当に素晴らしい紅葉観光登山旅行だった!

 

やりたい事も大体やれたし、計画して大正解〜。少し気分もリフレッシュも出来ました。特に奥日光はいい感じだったので、冬か来年の紅葉の時期に日光白根山を登りに来たいと思います!本当に秋の日光はおススメですね〜

でも富山に帰るの遠いわぁ… 

 

 ではでは

 

【このブログの見方ガイド】

www.kyouyama.com